騎手 さ行 | 競馬予想メルマガ検証!競馬投資の極意とは?(競馬の錬金術師)

女性騎手

女性騎手

女性騎手 概要
世界初の女性騎手は1936年に日本の京都競馬倶楽部での騎手免許試験に合格した斉藤澄子である。
しかし、競馬関係者が「女性騎手の存在は風紀を乱す」と反対運動を展開した結果、農林省および東京帝国競馬協会が斉藤のレース出場を禁止する通達を出したためレースに騎乗することができず、さらに1937年に発足した日本競馬会が男性であることを騎手の要件とした(当時)ため引退を余儀なくされた。吉永みち子の小説『繋(つな)がれた夢』の主人公は斉藤がモデルとなっている。

世界2例目の女性騎手は斉藤の引退から30年以上を経た1968年11月にアメリカで騎手免許を取得したペニー・アン・アーリーである。しかし男性騎手がストライキを起こすなどして抵抗し、斉藤と同様に一度もレースに出場することなく引退した。
このように完全なる男尊女卑の社会であったかつての競馬界において異色の存在であった女性騎手は、それ故にその誕生から不遇に満ちたものだった。

しかしその後、1960年代後半から起こったウーマンリブの世界的広がりなどの影響から、競馬界に於いても不当な男女差別が問題視されるようになり、以後実際にレースで騎乗し活躍を見せる女性騎手が登場し始める。
最も成功した女性騎手はアメリカのジュリー・クローンである。クローンは通算3704勝、重賞132勝、1993年のベルモントステークスに優勝するなど超一流騎手と呼ぶに相応しい実績をあげ、2000年8月に女性騎手として初めて競馬の殿堂入りを果たした。

21世紀以降も、カナダのシャンタル・サザーランドなどの超一流クラスの女性騎手が登場している。サザーランドはモデル業と騎手を兼任している珍しい騎手でもある。
日本では勝利数の面において、中央競馬よりも地方競馬において女性騎手が活躍している。名古屋競馬場に所属していた宮下瞳が、日本における女性騎手の最多勝利記録の626勝を挙げ(地方競馬のみ)、短期騎手免許で騎乗した韓国でも50勝以上を挙げている[1]。なお、2002年に中央競馬の短期免許を取得したニュージーランドのロシェル・ロケットが、中山大障害に優勝。これが中央競馬初の女性騎手による重賞優勝、かつGI(J・GI)優勝である。
対する日本中央競馬会(JRA)所属の日本人女性騎手については、2010年時点でも目立った活躍は見られない。これは単純に騎乗技術の優劣によるとする考え方の一方、技術以上に「女の力では馬は御せない」という盲目的な古い因習=男尊女卑の思想が競馬関係者や馬主などに未だ根強く残っていることにも原因があるという見解の分かれる部分もある。その最たる例として、競馬学校で騎乗技術を含めて最も優秀な成績を修めた卒業生に贈られるアイルランド大使特別賞を受賞し、JRA初の女性騎手の1人としてデビューした牧原由貴子(現・増沢由貴子)が、実際の騎乗依頼数、騎乗馬の質においても殆どチャンスを与えられず、他の同期生たちよりも騎乗数などで冷遇されていることが上げられる。彼女たちのデビュー当初は「女性にも道が開けたことで先行する地方競馬のように中央競馬に挑戦する女性騎手が増えるのではないか」と期待されていたが、最初のケースが実質的な失敗に終わったことで、現在の中央競馬では女性騎手が活躍できる下地が根付いておらず、また西原玲奈を最後に競馬学校の騎手過程を卒業した女性は途絶えている。

日本全国の女性騎手を招待して開催されるシリーズとして、「レディースジョッキーズシリーズ」(LJS)がある。これは荒尾競馬場で2004年および2005年に行われた「全日本レディース招待競走」を前身とし、1997年から2000年まで中津競馬場で行われていた「卑弥呼杯」、2001年に新潟競馬場で行われた「駒子賞」を起源とする。なお、それ以前の女性競馬騎手招待レースには「レディスカップ」(1981年〜1984年、水沢競馬場、上山競馬場、新潟競馬場)、「国内女性騎手招待競走」(1982年〜1984年、水沢競馬場)、「ANJレディースカップ」(1988年、札幌競馬場)、「インターナショナルクイーンジョッキーシリーズ」(1989年〜1993年)などがある。
NARグランプリでは「優秀女性騎手賞」の部門を設置し、その年に最も活躍した女性騎手を表彰している。

女性騎手に対する減量特典がある競馬場 

女性騎手に対してレース時の負担重量を減量する特典を付与する制度を実施している競馬主催者もある。平地競走においては1kg、ばんえい競馬は10kg優遇される。ただし、重賞競走においては適用されない。
ばんえい競馬
名古屋競馬場
笠松競馬場
福山競馬場
高知競馬場
荒尾競馬場

主な女性騎手

日本の女性騎手

女性騎手 現役(2011年11月現在)
増沢由貴子(旧姓:牧原)(JRA)
竹ケ原茉耶(ばんえい)
笹木美典(北海道)
下村瑠衣(北海道) - 2011年3月16日新規騎手免許合格。
皆川麻由美(岩手)
山本茜(名古屋)
別府真衣(高知) - 父は高知所属の調教師別府真司。
森井美香(高知)
岩永千明(荒尾)

女性騎手 引退
斉藤澄子(京都競馬倶楽部)
田村真来(JRA) - 父は元騎手の田村正光。
板倉真由子(JRA)
細江純子(JRA)
押田純子(JRA) - 現姓・清水。父は元騎手の押田年郎。
西原玲奈(JRA)
辻本由美(ばんえい) - 父は調教師の辻本誠作、弟は騎手の辻本貴信。
佐藤希世子(ばんえい)
安田歩(北海道)
勝賀瀬芳子(北海道〜宇都宮)
佐々木明美(北海道)
高橋クニ(岩手) - 実際にレースで騎乗した日本初の女性騎手。繋駕競走のみ騎乗し、通算253戦33勝、2着39回(1966〜1971年)。水沢・高橋武(クニの夫でもある)厩舎所属。娘の優子(下記参照)は日本初の平地女性騎手。
高橋優子(岩手) - 日本初の平地女性騎手。水沢・高橋武(優子の父でもある)厩舎所属。1,776騎乗209勝(1969〜1974年,通算5年6ヵ月)。1969年4月にデビューしたが1974年、急性心不全のため死去。
佐々木亜紀(岩手)
石川夏子(岩手)
千田和江(岩手)
新田弥生(旧姓:吉田)(岩手)
岩田富子(上山) - 昭和20年代に活動。『地方競馬』1986年7月号29ページにおいて「(斉藤を除くと実質的な)本邦女性騎手第一号といわれる」と紹介されている。
小田嶋志生子(上山)
和田美由紀(上山)
徳留五月(旧姓:遠藤)(上山〜高知)
藤塚聡子(新潟〜高崎)
山田真裕美(新潟)
山本泉(大井〜新潟)
赤見千尋(高崎)
米田真由美(高崎)
牛房由美子(浦和) - 父は浦和所属の元騎手、現調教師の牛房榮吉。
木村園夏(浦和)
平山真希(浦和) - 騎手引退後調教師に転向。
土屋薫(浦和〜大井) - 父は浦和所属の元調教師土屋登。
稲川由紀子(船橋)
鈴木久美子(船橋)
鈴木千予(船橋)
溝邉悦代(船橋)
米井陽子(船橋)
松沼緑(大井)
沢江鮎美(大井)
埴谷美奈子(大井〜益田)
戸川理彩(川崎)
安池成実(川崎) - 騎手引退後調教師に転向。父は元調教師の安池保。
宮岸由香(金沢)
山上由紀子(金沢)
岡河まき子(笠松)
中島広美(笠松)
神野治美(名古屋) - 日本の女性騎手として史上初の初騎乗初勝利の快挙を達成した人物。後に同じ名古屋所属の騎手であった横川健二と結婚し、子息である横川怜央は大井所属の騎手で、日本の平地競馬では史上初の両親が騎手経験者である騎手[1]。
宮下瞳(名古屋) - 日本における女性騎手最多勝記録保持者(2011年8月現在)。
吉岡牧子(益田) - 8年間で通算350勝。現代競馬において女性騎手の存在を広めた功労者。引退まで益田のスター騎手でもあった。
白津万里(福山)
池本徳子(旧姓:大場〜佐藤)(福山)
伊藤千織(佐賀)
藤本美芽(荒尾)
小田部雪(中津〜荒尾) - 2001年中津競馬の廃止とともに荒尾競馬に移籍。2002年引退。
篠田幸子(中津)

日本国外の女性騎手
ペニー・アン・アーリー(アメリカ)
メアリー・ベーコン(アメリカ) - 1978年大井競馬場の招待競走などで来日。
ジュリー・クローン(アメリカ) - 1990年ワールドスーパージョッキーズシリーズで来日。
エマ=ジェイン・ウィルソン(カナダ)
リサ・クロップ(ニュージーランド) - 1994年にJRAの短期免許を取得し来日(女性短期免許騎手第1号)。
リサ・マンビー(ニュージーランド)
ロシェル・ロケット(ニュージーランド) - 2002年中山大障害優勝、JRAの重賞競走で唯一の女性G1ジョッキー。
アンヌソフィ・マドレーヌ(フランス) - 1999年インターナショナルジャンプジョッキーズで来日。
アレックス・グリーヴス(イギリス) - 1997年ナンソープステークス優勝、欧州の平地競走で史上初の女性G1ジョッキー。
バーナデット・クーパー(大井) - 短期免許(2003年8月5日〜11月4日)。オーストラリアの騎手。
ヘイリー・ターナー(イギリス) - 2006年、2007年シャーガーカップイギリス代表として出場。2011年ジュライカップG1、2011年ナンソープステークスG1優勝。
シャンタル・サザーランド(カナダ)
カシー・オハラ(オーストラリア)
^ 韓国の日本人騎手たち 内田利騎手、現地若手の模範に ZakZak 2011年1月27日

芹沢純一

芹沢 純一(せりざわ じゅんいち、1968年9月4日 – )は、JRAの栗東トレーニングセンターに所属する騎手。
常用外漢字の使用に制約がある新聞・JRA公式ホームページなどでは「芹沢」と表記されるが、戸籍上の表記は「芹澤 純一」である。
1968年静岡市にて出生。

競馬学校に進学した芹沢は本来なら1987年デビュー予定であったが、卒業試験直前に落馬骨折するケガを負い、騎手免許試験を不合格となり留年したため一年遅れの1988年、競馬学校第3期生鹿戸幸治厩舎所属騎手としてデビューとなった。同期には蛯名正義、武豊らがいる。

デビュー初日にJRA初騎乗初勝利という記録を達成し、デビュー初年度に23勝を記録。師匠である鹿戸幸治の尽力により一年目より他厩舎からも騎乗馬を集め、勝利数を順調に伸ばす。

1990年には栗東トレセン内で交通事故を起こし騎乗数を減らされる中[2]23勝を挙げるも、翌年以降は落馬負傷等により低迷、デビュー当時にあったGI競走への騎乗依頼も無くなる。

この当時、中央場所(京都・阪神)中心の騎乗だった芹沢だが、勝ち鞍を伸ばすためローカル開催へと騎乗の場を移し、1994年には北九州記念をイブキファイブワンで制し重賞初制覇を達成。

またこの年フェアプレー賞を初めて受賞し、これまでに同賞を4度受賞している。ローカル転戦により再び勝利数を伸ばし始めた芹沢はこの後も重賞勝利を重ねた他、1996年には7年ぶりのGI騎乗も果たしている。

関西を拠点とする騎手であるが、先述の通りローカルでの騎乗が多く、関西主場である京都・阪神での騎乗数は全体の2割強にとどまり、6割超が福島・新潟・小倉・中京の4場を占める。中でも福島・新潟の2場では福島記念2勝2着2回の他、1993年から2000年にかけカブトヤマ記念騎乗機会6年連続2着という好成績を残している。

鈴木慶太

鈴木慶太(すずき けいた、1983年3月18日 – )は日本中央競馬会(JRA)美浦トレーニングセンターに所属する騎手である。

静岡県出身。
1999年にJRA競馬学校の騎手課程第18期生として入学。

初勝利は同年5月17日新潟第11競走でのリワードゲインで、28戦目であった。[2]
2005年2月21日付けで藤原辰雄厩舎所属からフリーになった。
2006年3月19日の中山第4競走をサマードレスで勝利した後、2010年7月17日の新潟第4競走で勝利するまで4年3ヶ月を要した。中央競馬では矢原洋一騎手が記録した4年8ヶ月に次ぐ長ブランク勝利記録となる。

菅原隆一

元俳優(子役)。2010年3月6日に日本中央競馬会(JRA)の騎手としてデビュー。

美浦トレーニングセンター・保田一隆厩舎所属。
父は元JRA騎手で現調教助手の菅原隆明。

JRAでは初めての俳優出身の騎手となった。
幼少時は子役俳優として数多くのドラマ・映画に出演。

競馬学校第26期生。2007年にJRAの競馬学校・騎手課程に合格し、2010年2月に卒業して騎手免許を取得した。

過去の子役という経歴もあってデビュー時は注目を集めたが、所属厩舎の不振もあり、2010年中に初勝利を挙げられず厳しい状態が続いていた。
2011年8月28日1回札幌6日目の第2Rにて、メジロベイリー産駒のメジロマリシテン(栗東:田島良保厩舎)で初勝利をあげ、これがデビューから208戦目での嬉しい初勝利となった[3]。

白浜雄造

戸籍上の表記は白濱である。
1998年、第14期生として競馬学校騎手課程を卒業しJRAの騎手免許を取得する。

5月3日、京都6Rをラプタスで勝ち初勝利を挙げる。
1999年6月12日、東京ハイジャンプをレガシーロックで制し障害重賞初勝利。
2007年11月10日、京都ハイジャンプをテイエムドラゴンで勝利し嘉堂信雄騎手が持つ障害重賞最多勝利(15勝)に並び2009年の中山グランドジャンプをスプリングゲントで制し新記録となる障害重賞16勝目を挙げた。
なお新潟ジャンプステークスを制覇すればJRA全6場障害重賞勝利(障害重賞が施行されない福島競馬場、中京競馬場、障害コースがない札幌競馬場、函館競馬場を除く)となる。

2009年の新潟ジャンプステークスではビコーフェザーに騎乗したが、2着に敗れている。

白浜雄造 主な騎乗馬

レガシーロック(1999年 東京ハイジャンプ 2000年 小倉サマージャンプ)
テイエムダイオー(2000年 京都ハイジャンプ、阪神ジャンプステークス)
ウインマーベラス(2003年 京都ハイジャンプ、阪神ジャンプステークス、小倉サマージャンプ、京都ジャンプステークス)
テイエムドラゴン(2005年 中山大障害、2006年 阪神スプリングジャンプ、2007年 京都ハイジャンプ)
アズマビヨンド(2005年 阪神ジャンプステークス)
ナムラリュージュ(2005年 阪神スプリングジャンプ)
スプリングゲント(2006年 東京ハイジャンプ、2009年 中山グランドジャンプ)
キングジョイ(2007年 京都ジャンプステークス)

白浜雄造 特徴

勝利数に占める重賞勝ちの割合が他の騎手と比べても非常に高く、「ここ一番での勝負強さ・勝負運」を持った騎手と言える。


翌週2月21日の『サンデーモーニング』(TBS)の人気コーナー「週刊御意見番」でもこの模様が取り上げられ、大沢啓二より「あっぱれ」をもらっている。

白浜雄造 騎乗成績

日付競馬場・開催競走名馬名頭数人気着順

地初騎乗1998年3月7日1回阪神3日3R4歳未勝利ユノタックスマン13頭812着
初勝利1998年5月3日3回京都4日6R5歳上500万円下ラプタス15頭81着
重賞初騎乗2004年1月18日1回京都6日11R日経新春杯テイエムゴーカイ14頭149着

害初騎乗1998年4月4日2回阪神3日5R障害オープンニケスピリット11頭22着
初勝利1998年5月9日2回東京5日5R障害オープンニケスピリット7頭11着
重賞初騎乗1998年9月19日5回阪神3日9R阪神障害ステークス(秋)メジロバルカン7頭46着
重賞初勝利1999年6月12日3回東京7日10R東京ハイジャンプレガシーロック13頭31着
JGI初騎乗2001年12月22日5回中山7日10R中山大障害ギフテッドクラウン10頭4中止
JGI初勝利2005年12月24日5回中山7日10R中山大障害テイエムドラゴン14頭21着

柴山雄一

中学校3年生の時に、競馬学校に関するドキュメンタリー番組を見た母親から騎手を勧められ、JRAの競馬学校の願書も母親が勝手に取り寄せたという。この母親の勧めが契機となり騎手を志すようになった。

しかし、12期生入学試験の時から競馬学校を受験するも、3年連続で不合格となった。最初の受験時には福永祐一や細江純子らと一緒になり、次の年には武幸四郎や勝浦正樹らと、最後の年には酒井学や池添謙一らと一緒に受験した。

その後、当時アルバイトをしていた滋賀県の牧場から笠松競馬場を紹介され、高校3年生の1学期で学校を中退し、受験先を地方競馬教養センターに切り替えて騎手を目指していくこととなった。

柴山雄一 笠松時代

1998年にデビュー。

2004年に同じ笠松競馬出身の安藤勝己の勧めもあり、JRAの騎手免許試験を受験する。
地方競馬騎手に対しては、中央競馬にて5年間で年間20勝以上を2回クリアすると一次試験の筆記試験が免除され二次試験から受験可能である特例が設けられていたが、柴山はこれに該当せず(柴山のそれまでの中央競馬での成績はわずか2勝であったため)、一次試験からの受験となった。

それでも猛勉強の末に見事試験に一発合格。笠松競馬からは安藤勝己に続く2人目の、地方競馬出身者としては前年の小牧太、赤木高太郎に続く4人目の移籍騎手となった。

地方通算成績3240戦393勝(JRA72戦2勝)。

柴山雄一 中央移籍後

2005年3月、美浦所属のJRA騎手として騎乗を開始。

当初、大阪府出身ということもあり、栗東所属を考えていたが、畠山吉宏調教師に誘われたことで美浦所属となった。名前の売り込みを兼ねてローカル競馬を中心に活躍。

2006年は正月の中山金杯をヴィータローザで制し、また5月14日にはJRA通算100勝を達成した。
2007年は第4回福島牝馬ステークスをスプリングドリューで制し、中央移籍後3年連続の重賞勝利を記録した後にはロックドゥカンブでラジオNIKKEI賞、セントライト記念を勝つなど目覚しい活躍を見せた。

レース後の審議の結果、騎乗馬は8着→14着に降着、自身も11月3日から11月11日まで、開催日4日間の騎乗停止処分となった。
2008年は第26回中山牝馬ステークスでヤマニンメルベイユに騎乗し、2008年初となる重賞勝ちを収めた。
それ以外ではヤマニンメルベイユを始めとする、栗田博憲厩舎の管理馬に騎乗することが多い。

柴山雄一 主な騎乗馬

グランリーオ(2005年中日新聞杯)
ヴィータローザ(2006年中山金杯)
シンボリグラン(2006年スワンステークス2着、マイルチャンピオンシップ3着)
スプリングドリュー(2007年福島牝馬ステークス)
ロックドゥカンブ(2007年ラジオNIKKEI賞、セントライト記念)
ディアヤマト(2007年兵庫ジュニアグランプリ)
ヤマニンメルベイユ(2008年中山牝馬ステークス、クイーンステークス)
ヤマニンキングリー(2009年札幌記念)

柴原央明

1999年、JRA競馬学校に騎手課程第18期生として入学。2002年に騎手免許取得し、栗東の田中章博厩舎からデビュー。

初騎乗は同年3月2日中京競馬第1競走でのセイカアプ(15頭立て14着)。初勝利は同年3月17日中京競馬第6競走のユーセイプライム。
デビュー年は19勝を挙げ、関西放送記者クラブ賞(新人騎手賞)を受賞する。翌2003年は自身最多の31勝を挙げ、フェアプレー賞も受賞するなど躍進したが、以降はやや成績が伸び悩んでいる。
2008年はわずか1勝に終わったが、2009年は昆貢厩舎所属馬への騎乗機会が増え、勝利数も8勝と持ち直している。

柴原央明 主な騎乗馬

カンパニー (2004年ベンジャミンステークス1着、ラジオたんぱ賞2着)
グローリアスデイズ (2004年フローラステークス2着、ローズステークス2着)
ニューベリー (2006年京都金杯2着)
リキサンマックス (2011年きさらぎ賞2着)

柴原央明 騎乗成績

日付競馬場・開催競走名馬名頭数人気着順
初騎乗2002年3月2日1回中京1日1R3歳未出走セイカアプ15頭714着
初勝利2002年3月17日1回中京6日6R4歳上500万円下ユーセイプライム12頭11着
重賞初騎乗2003年2月9日1回小倉8日11R小倉大賞典カネトシディザイア16頭89着
GI初騎乗2003年10月19日4回京都4日11R秋華賞ミルフィオリ18頭1711着

柴田善臣

1985年に騎手免許を取得し、美浦の中野隆良厩舎所属でデビュー。初騎乗は同年3月9日の中山競馬第6競走のイズミサンエイで5着、初勝利は同年4月7日の中山競馬第3競走のイズミサンエイであった。

また、7勝のうち6勝が東京と中京の左回りの競馬場で、右回りの競馬場では長らく中央GI勝利が無かったが、2010年の宝塚記念をナカヤマフェスタで制し、右回りの競馬場での中央GI初勝利となった。JRA主要競馬場の1つの京都競馬場の重賞は長く未勝利であったが、2007年にマイネルスケルツィで京都金杯を勝ったことにより、重賞を勝っていない競馬場は函館と小倉となった。

そして、続く東京優駿でも、初騎乗のアドマイヤメインで2着に入った。惜しくもダービージョッキーとなることは出来なかったが、例年のイメージと異なるその姿は、周囲を驚かせるに十分であった。
古馬となってマイル路線に定着後に、柴田とのコンビが結成された。レースぶりは不器用そのもので、いつも後方から追い込む戦法であった。

GIIまでは通用したがGIでは足りず、1着馬がゴール板に達する頃に大外から追い込んで掲示板に載る程度の成績であった。最後までGIを勝つことは無かったが、柴田とのコンビでは重賞3勝を挙げる。

ホクトビーナス
ホクトヘリオスの半妹で、兄と同じ中野隆良厩舎の管理馬。1989年のデビュー戦での勝利が、柴田のJRA通算100勝目となった。

ダートで2連勝し、同年の桜花賞に出走したが武豊騎乗のシャダイカグラの2着に終わり、後に自著で「あの頃は未熟で、今騎乗していたならば勝っていた」と言うほど悔いの残るものであった。

ヤマニンゼファー
上述に記載。

マチカネタンホイザ

父は名種牡馬ノーザンテースト。母系も数々の名馬を輩出したスターロツチ系のため大変期待されていたが、血統に似合わぬズブさのため、大レースに出走するものの掲示板に載るのがやっとの有様であった。

そして『一流半』の烙印を押された所で柴田に手綱が巡り、このコンビでアメリカジョッキークラブカップなど重賞を2勝した。なお、旧6歳(現5歳)秋にはジャパンカップを鼻出血で、有馬記念を蕁麻疹により連続で出走を取り消すという珍事件(いずれも柴田が騎乗する予定であった)を起こした。
柴田が騎乗することの多い厩舎の一つである、高橋祥泰厩舎の管理馬。
オフサイドトラップ
サイレンススズカが故障を発生し競走中止となった1998年天皇賞(秋)の優勝馬。

川崎の関東オークス(統一GIII)を初め、札幌のエルムステークス、浦和の浦和記念(統一GII)など各地の交流重賞8勝すべてを、柴田とのコンビで挙げた。牝馬ながら2002年のJBCクラシックではアドマイヤドンの2着になるなど、男勝りな面も見せ、国内で3年間タフに活躍した。

7歳時、柴田を背にJBCスプリントを初め重賞8勝を挙げた。
オレハマッテルゼ
柴田にとって6年ぶりの中央GI勝利となった、2006年高松宮記念馬。

ゴール前で抜け出すと遊ぶ癖があり惜敗することが多かった。マイル戦を中心に使われてきた同馬にとって高松宮記念は初挑戦の1200m戦であったが、前記の癖を掴んでいた柴田は馬を騙す為にあえてマイルでのレース運びをし、見事勝利へ導いた。
マイネルスケルツィ
京都競馬場での初の重賞制覇をもたらした馬。
アサヒライジング
2006年のアネモネステークスより、当時騎乗停止中であった小林淳一から乗り替わりコンビを組む。

優駿牝馬やヴィクトリアマイルでもコンビを組んで好走。
ナカヤマフェスタ
2010年のメトロポリタンステークスからコンビを組み、第51回宝塚記念で1番人気のブエナビスタを差し切り優勝。

柴田大知

大知が籍を置く宇都宮の乗馬クラブには4歳年上の小林淳一も所属しており、小林が後にJRA騎手としてデビューを果たしたのを契機に、自身も騎手になろうという決意を固める。また弟・未崎も同じ進路を歩むが二人して相談するでなく、自然と同じ志を抱くようになっていたという。

入学当初は成績が芳しくなかった大知であったが卒業時には上位2・3番目[4]にまで挽回する盛り返しを見せたものの、大知のいた12期生は傑出した騎手候補生がなく、所属先の厩舎がなかなか決まらない者もあり、大知もまたその一人であったが最終的に美浦の栗田博憲調教師に決まり1996年3月未崎と揃って騎手デビューを果たす。

JRA史上初の双子騎手、さらに双子でふたご座ということも話題を集め、デビュー当時多くのマスコミから注目を集めたが、大知は「結果も出してないのに双子というだけで騒がれるのは嫌だった」とコメントを残している。

同期の福永がデビュー2連勝を飾る中「自分は自分」とマイペースで進め、3月31日初勝利を記録。8月3日には双子ワンツーフィニッシュ(1着・未崎、2着・大知)を飾り、デビュー年は27勝を挙げ民放競馬記者クラブ賞を受賞した。

2011年、6月11日にマジェスティバイオで東京ジャンプステークスを勝ち、障害重賞初勝利、14年ぶりの重賞勝利を果たすと、7月2日にはマイネルネオスで中山グランドジャンプを勝ち、GI(J・GI)初制覇も果たした。

柴田大知 主な騎乗馬

エアガッツ(1997年ラジオたんぱ賞)
ディアディアー(2010年福島ジャンプステークス)
マイネソルシエール(2011年フローラステークス2着)
マジェスティバイオ(2011年東京ジャンプステークス)
マイネルネオス(2011年中山グランドジャンプ)

柴田大知 騎乗成績

日付競馬場・開催競走名馬名頭数人気着順

地初騎乗1996年3月2日1回中山3日1R4歳未勝利フジノコハギ16頭43着
初勝利1996年3月31日2回中山4日5R4歳未勝利ライトオンファイア16頭11着
重賞初騎乗1996年8月25日4回中山6日11R新潟記念シャルムダンサー11頭1011着
重賞初勝利1997年6月29日1回福島6日11Rラジオたんぱ賞エアガッツ9頭31着
GI初騎乗1997年4月6日2回阪神6日10R桜花賞グランシェール18頭1216着

害初騎乗2005年12月10日5回中山3日5R障害未勝利ミラクルコジーン14頭119着
初勝利2008年1月12日1回中山3日4R障害未勝利ジンデンバリュー14頭71着
重賞初騎乗2006年6月10日3回東京7日9R東京ハイジャンプファインピーク14頭97着
重賞初勝利2011年6月11日3回東京7日8R東京ジャンプステークスマジェスティバイオ14頭81着
JGI初騎乗2010年12月25日5回中山7日10R中山大障害マイネルネオス12頭53着
JGI初勝利2011年7月2日3回中山5日11R中山グランドジャンプマイネルネオス12頭21着

四位洋文エピソード

競馬雑誌『サラブレ』にて「ジョッキーズ・トーク」なる自らのコーナーをもち、対談とエッセイを執筆している。2008年1月より2009年まで『週刊プレイボーイ』で連載を始めた。
後日JRAから処分を受けている。
平安ステークスを1999年から、日経新春杯を2002年からそれぞれ3連覇している。

この他にも京都記念を4勝、京都金杯を2勝などを挙げている。
2008年のNHKマイルカップ制覇後、検量室前で両手を上げガッツポーズした際、鞍上から振り落とされ右手関節を捻挫。

最終第12競走が後藤浩輝に乗り替わりとなった。
2008年の東京優駿(日本ダービー)表彰式後の勝利騎手インタビュー中に、「しーい、しーい」とコールをしつこく連呼する観客に対し「うるせぇよおい!」

と一喝。競馬ファンとJRAは「マナーの悪い観客を制裁する意味合いがあった」と評価している。
2008年8月30日札幌第1競走で斜行し、騎乗停止4日の処分を受けた。なお、この斜行によって落馬した小林徹弥は右鎖骨遠位端粉砕開放骨折と診断された。
2009年5月24日レッドディザイアで挑んだ第70回優駿牝馬(オークス)で1万回騎乗を達成。「僕を育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えたいですね」とのコメントを残す。

競馬予想メルマガ検証!競馬投資の極意とは?(競馬の錬金術師) TOP