重賞の歴史 | 競馬予想メルマガ検証!競馬投資の極意とは?(競馬の錬金術師)

シルクロードステークス

シルクロードステークスの基本情報

開催地 京都競馬場
施行時期 1月下旬 – 2月上旬
(原則2回京都1日目)
格付け GIII
1着賞金 3800万円
賞金総額 7200万円
距離 芝1200m
出走条件 サラブレッド系4歳以上(国際)

負担重量 ハンデキャップ
第1回施行日 1996年4月28日(重賞格上)

シルクロードステークスは、京都競馬場の芝1200mで開催される中央競馬の重賞(GIII)競走。競走名はシルクロードから由来。

シルクロードステークス 概要

1989年に京都競馬場の芝外回り1600mの5歳(現4歳)以上の別定の混合のオープン特別競走、シルクロードステークスとして施行されたのが始まり。
1990年には現在の芝1200mに変更、1996年に同条件で混合の指定の重賞競走として新設され、第1回は現在同様に京都競馬場の芝1200mで施行された。
2002年には負担重量がハンデキャップになると共に指定競走から除外、地方所属の競走馬は出走ができなくなり、2006年からは混合競走から国際競走に指定された。
1996年からGIに昇格した高松宮杯(現高松宮記念)の前哨戦として施行されたが、2000年に高松宮記念の開催時期が3月に変更されると同時に、本競走と阪急杯の開催順が入れ替わった事により、高松宮記念路線(古馬短距離路線)の開幕戦として占う競走として位置付けされている。
現在の優勝レイの配色は、水色地に銀色文字となっている。
出走資格は、サラ系4歳(旧5歳)以上で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬及び外国競走馬(8頭まで)。
負担重量は、ハンデキャップである。

シルクロードステークス 歴史

1989年 – 京都競馬場の芝外回り1600mの5歳(現4歳)以上の混合競走の別定重量のオープン特別競走、シルクロードステークスとして施行。
1990年
施行距離を芝1200mに変更。
武豊が騎手として史上初の連覇。
1993年 – ユウキトップランが史上初の連覇。
1994年 – 京都競馬場の改修工事により、阪神競馬場の芝1200mで施行。
1995年
ゴールドマウンテンが史上2頭目の連覇。
佐山優が調教師として史上初の4連覇。
1996年 – 京都競馬場の芝1200mの5歳(現4歳)以上の混合競走・指定交流競走の別定重量の重賞(GIII)競走、シルクロードステークスとして新設。
1997年 – エイシンバーリンが当時の日本レコード(1:06.9)で勝利。
2000年 – 開催時期を4月下旬から2月上旬に変更。
2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
2002年
指定交流競走から除外。
負担重量がハンデキャップに変更。
2006年 – 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
2007年 – 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
2011年 – 開催時期を東京新聞杯と交換し、土曜日開催となる。


シルクロードステークス 歴代優勝馬

シルクロードステークス オープン特別の時

施行日        優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
1989年5月6日 シヨノロマン 牝4 1:35.7 武豊 庄野穂積 庄野昭彦
1990年5月5日 エーコーシーザー 牡5 1:10.9 武豊 安田伊佐夫 池内賢市
1991年5月4日 メイショウマキーナ 牡4 1:09.9 田島良保 高橋直 松本好雄
1992年5月9日 ユウキトップラン 牡4 1:09.4 武豊 佐山優 雪本秀樹
1993年5月8日 ユウキトップラン 牡5 1:09.5 河内洋 佐山優 雪本秀樹
1994年5月7日 ゴールドマウンテン 牡5 1:08.8 角田晃一 佐山優 グリーンファーム
1995年5月6日 ゴールドマウンテン 牡6 1:07.9 岸滋彦 佐山優 グリーンファーム

シルクロードステークス 重賞格付け以後

回数   施行日 優勝馬     性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1996年4月28日 フラワーパーク 牝4 1:07.6 田原成貴 松元省一 吉田勝己
第2回 1997年4月20日 エイシンバーリン 牝5 1:06.9 南井克巳 坂口正則 平井豊光
第3回 1998年4月26日 シーキングザパール 牝4 1:08.6 武豊 森秀行 植中昌子
第4回 1999年4月25日 マイネルラヴ 牡4 1:08.7 松永幹夫 稲葉隆一 (株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第5回 2000年2月6日 ブロードアピール 牝6 1:09.5 武幸四郎 松田国英 金子真人
第6回 2001年2月4日 トロットスター 牡5 1:08.7 蛯名正義 中野栄治 高野稔
第7回 2002年2月3日 ゲイリーフラッシュ 牡9 1:08.7 小林徹弥 安田伊佐夫 東京サラブレッドビューロー
第8回 2003年2月9日 テイエムサンデー 牡7 1:08.6 秋山真一郎 福島勝 竹園正繼
第9回 2004年2月8日 キーンランドスワン 牡6 1:08.6 A.スボリッチ 森秀行 平井豊光
第10回 2005年2月6日 プレシャスカフェ 牡5 1:08.1 蛯名正義 小島太 西川光一
第11回 2006年2月5日 タマモホットプレイ 牡5 1:08.9 渡辺薫彦 南井克巳 タマモ
第12回 2007年2月4日 エムオーウイナー 牡6 1:07.8 小牧太 服部利之 大浅貢
第13回 2008年2月10日 ファイングレイン 牡5 1:09.1 幸英明 長浜博之 (有)社台レースホース
第14回 2009年2月8日 アーバンストリート 牡5 1:08.5 福永祐一 野村彰彦 後藤繁樹
第15回 2010年2月7日 アルティマトゥーレ 牝6 1:08.1 横山典弘 奥平雅士 (有)社台レースホース
第16回 2011年1月29日 ジョーカプチーノ 牡5 1:08.2 藤岡康太 中竹和也 上田けい子


シルクロードステークスからの高松宮記念優勝馬  

創設年から高松宮記念の前哨戦として施行されているが7頭が高松宮記念(高松宮杯)を制覇している。以下は複数回出走した該当馬は優勝年を表記したもの。
回数 馬名 性齢 着順
第1回 フラワーパーク 牝4 1着
第2回 シンコウキング 牡6 3着
第3回 シンコウフォレスト 牡5 3着
第4回 マサラッキ 牡6 6着
第6回 トロットスター 牡5 1着
第9回 サニングデール 牡5 3着
第13回 ファイングレイン 牡5 1着

平安ステークス

平安ステークスの基本情報

開催地 京都競馬場
施行日 2012年1月22日
施行時期 1月中旬 – 下旬
(原則1回京都8日目)
格付け GIII
1着賞金 3500万円
賞金総額 6660万円
距離 ダート1800m
出走条件 サラブレッド系4歳以上(国際)(指定)
出走資格も参照
負担重量 グレード別定(本文に記載)
第1回施行日 1994年1月15日(重賞格上)

平安ステークス(へいあんステークス)は、京都競馬場のダート1800mで行われる重賞(GIII・統一GIII)競走。競走名はかつて京都に置かれていた日本の首都の平安京に由来。正賞は全国公営競馬馬主連合会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞。

平安ステークス 概要

1984年に京都競馬場の芝2200mの5歳(現4歳)以上の混合のオープン特別競走、平安ステークスとして施行されたのが始まり。
1985年は施行距離を芝1400mに変更、1986年からは施行距離をダート1400mに変更するとともに施行時期が現在の1月開催となり、1993年までオープン特別競走として施行された。

1994年にダート重賞路線の整備により、阪神競馬場のダート1800mの重賞競走として創設された。同年は京都競馬場の改修工事のため阪神競馬場で施行されたが、翌1995年から京都競馬場に戻っている。同時に指定競走となり、地方競馬所属馬が出走可能な初のダート重賞でもあった。同年は地方競馬所属馬が2・3着に入賞している。

フェブラリーステークスの関西圏における前哨戦に位置付けられており、第2回優勝馬ライブリマウントと第4回優勝のシンコウウインディが同年のフェブラリーステークスを制している。

出走資格は、サラ系4歳(旧5歳)以上のJRA所属の競走馬、地方所属の競走馬(4頭まで)及び外国調教馬(8頭まで)。
負担重量は4歳は55kg、5歳以上は56kg、牝馬は2kg減を基本とし、
施行日当日から1年前の開催週以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は3kg増
施行日当日から1年前の開催週以降の牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は2kg増
施行日当日から1年前の開催週より過去のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は2kg増

施行日当日から1年前の開催週以降の牝馬限定GII競走またはGIII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増
施行日当日から1年前の開催週より過去の牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増
以上のように斤量が課せられる。ただし2歳時の成績を除く。

平安ステークス 歴史

1984年 – 京都競馬場の5歳(現4歳)以上の混合競走の別定重量の芝2200mのオープン特別競走、平安ステークスとして施行。
1985年 – 施行距離を芝1400mに変更。

1986年
施行時期を現在の1月に変更。
施行距離をダート1400mに変更。

1994年 – 阪神競馬場[1]の5歳(現4歳)以上の混合競走・指定交流競走の馬齢重量のダート1800mの重賞(GIII)競走、平安ステークスとして新設(創設当初の地方所属馬の出走枠は5頭まで)。
1995年
施行場を京都競馬場のダート1800mに変更。
負担重量を別定重量に変更。

1997年
ダートグレード格付け委員会にGIII(統一GIII)に格付け。
負担重量をグレード別定重量に変更。
トーヨーシアトルとシンコウウインディが同着優勝。
2000年
オースミジェットが2頭目の連覇。
白井寿昭が調教師として2人目の連覇。

2001年
馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
四位洋文が騎手として史上初の3連覇。

2003年
スマートボーイが3頭目の連覇。
伊藤直人が騎手として2人目の連覇。
伊藤圭三が調教師として3人目の連覇。
2006年
混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
地方所属馬の出走枠が5頭から4頭に削減。

2007年
日本のパートI国昇格により、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
施行日当日から過去1年以上前の重賞競走および牝馬限定重賞競走優勝馬の負担重量を軽減。


平安ステークス 歴代優勝馬

平安ステークスがオープン特別時

施行日       優勝馬   性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
1984年4月22日 リウジンフジ 牡5 2:17.9 伊藤稔 須貝彦三 龍進撃(有)
1985年4月21日 ロングハヤブサ 牡4 1:22.9 村本善之 小林稔 中井長一
1986年1月15日 マルブツサーペン 牡5 1:24.6 加用正 瀬戸口勉 大澤毅
1987年1月18日 フェートノーザン 牡4 1:23.4 中竹和也 吉田三郎 高橋義和
1988年1月17日 ドウカンジョー 牝4 1:24.1 田島信行 池江泰郎 新井興業(株)
1989年1月16日 ドウカンジョー 牝5 1:23.2 松永幹夫 池江泰郎 新井興業(株)
1990年1月15日 ダンシングサム 牡5 1:24.3 松永幹夫 高橋直 福山商事(株)
1991年1月15日 パッシングルート 牡4 1:23.1 西浦勝一 山内研二 山本菊一
1992年1月19日 キョウエイスワット 牡6 1:23.7 南井克巳 清水久雄 松岡正雄
1993年1月17日 ミスタートウジン 牡7 1:23.2 村本善之 福島信晴 藤立啓一

平安ステークスが重賞格付け以後

回数 施行日       優勝馬     性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1994年1月15日 トーヨーリファール 牡4 1:52.8 松永昌博 松永善晴 (有)トーヨークラブ
第2回 1995年1月16日 ライブリマウント 牡4 1:52.9 石橋守 柴田不二男 加藤哲郎
第3回 1996年1月15日 アドマイヤボサツ 牡6 1:50.5 芹沢純一 橋田満 近藤利一
第4回 1997年1月6日 トーヨーシアトル 牡4 1:49.9 松永昌博 松永善晴 (有)トーヨークラブ
シンコウウインディ 牡4 四位洋文 田中清隆 安田修
第5回 1998年1月6日 エムアイブラン 牡6 1:48.5 武豊 伊藤修司 稲見豊
第6回 1999年1月10日 オースミジェット 牡5 1:49.9 四位洋文 白井寿昭 山路秀則
第7回 2000年1月23日 オースミジェット 牡6 1:49.8 四位洋文 白井寿昭 山路秀則
第8回 2001年1月21日 マンボツイスト 牡6 1:48.7 四位洋文 古川平 田原源一郎
第9回 2002年1月20日 スマートボーイ 牡7 1:50.9 伊藤直人 伊藤圭三 (有)グランド牧場
第10回 2003年1月26日 スマートボーイ 牡8 1:49.7 伊藤直人 伊藤圭三 (有)グランド牧場
第11回 2004年1月25日 タイムパラドックス 牡6 1:51.3 安藤光彰 松田博資 (有)社台レースホース
第12回 2005年1月23日 ヒシアトラス 牡5 1:50.3 福永祐一 中野隆良 阿部雅一郎
第13回 2006年1月22日 タガノゲルニカ 牡4 1:50.2 池添謙一 池添兼雄 八木良司
第14回 2007年1月21日 メイショウトウコン 牡5 1:51.0 石橋守 安田伊佐夫 松本好雄
第15回 2008年1月27日 クワイエットデイ 牡8 1:51.0 角田晃一 松元省一 (有)サンデーレーシング
第16回 2009年1月25日 ワンダースピード 牡7 1:50.4 小牧太 羽月友彦 山本信行
第17回 2010年1月24日 ロールオブザダイス 牡5 1:51.1 岩田康誠 角居勝彦 (株)東京ホースレーシング
第18回 2011年1月23日 ダイシンオレンジ 牡6 1:51.5 川田将雅 庄野靖志 大八木信行


平安ステークスからのフェブラリーステークス優勝馬

重賞格付け時からフェブラリーステークスの前哨戦として施行されるようになったが、4頭が同年のフェブラリーステークスを制覇している。
回数 馬名     性齢 着順
第2回 ライブリマウント 牡4 1着
第4回 シンコウウインディ 牡4 1着
第7回 ウイングアロー 牡5 5着
第14回 サンライズバッカス 牡5 2着

アメリカジョッキークラブカップ「AJCC」

アメリカジョッキークラブカップ「AJCC」の基本情報

開催地 中山競馬場
施行日 2012年1月22日
施行時期 1月中旬 – 下旬
(原則1回中山8日目)
格付け GII
1着賞金 6000万円
賞金総額 1億1400万円
距離 芝・外2200m
出走条件 サラブレッド系4歳以上(国際)
出走資格も参照
負担重量 グレード別定(本文に記載)
第1回施行日 1960年1月5日

アメリカジョッキークラブカップ(America Jockey Club Cup)は、中山競馬場の芝外回り2200mで行われる重賞(GII)競走。AJCCまたはAJC杯とも省略して表記される。

アメリカジョッキークラブカップ 概要

1960年に日米の友好の一環として、ニューヨークジョッキークラブから優勝杯の贈呈を受け、中山競馬場の芝2000mのハンデキャップの重賞競走として創設され、翌年より別定重量の芝2600mに変更。

以後幾度かの施行場・距離の変更を経て、1980年以降は施行場は中山競馬場に定着(1996年・2002年は東京競馬場で施行)。1984年にはGIIに格付けされるとともに現行距離に変更となり現在に至っている。

ただし1984年は芝コースの積雪によりダート1800mに馬場変更されたが、当時の規則によりグレードの取り消しは行われなかった。2006年からは国際競走に指定された。

年明け後に関東圏で最初に迎える芝のGII競走であり、有馬記念など前年度末からの余勢を残した馬や中山金杯で好走した馬が出走することが多い。

春季の中・長距離路線を見据えた馬が一つの起点とする競走となっており、グレード制導入後では第28回優勝馬ミホシンザン、第39回優勝馬メジロブライト、第40回優勝馬スペシャルウィークが同年の天皇賞(春)を、第36回優勝馬サクラチトセオー、第52回優勝馬トーセンジョーダンが同年の天皇賞(秋)を、第48回優勝馬マツリダゴッホが同年の有馬記念を制している。

出走条件は、サラ系4歳(旧5歳)以上のJRA所属の競走馬及び外国調教馬(8頭まで)。
負担重量は4歳は55kg、5歳以上は56kg、牝馬は2kg減を基本とし、
施行日当日から1年前の開催週以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は2kg増

施行日当日から1年前の開催週以降の牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増
施行日当日から1年前の開催週より過去のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬は1kg増
以上の条件で斤量が課せられる。ただし2歳時の成績を除く。なお2007年までは賞金別定で行われていたが、2008年より有力馬の出走を促すためグレード別定重量に変更となっている。

アメリカジョッキークラブカップ 歴史

1960年 – 中山競馬場の芝2000mの5歳以上の混合のハンデキャップの重賞競走、アメリカジョッキークラブカップとして創設。
1961年
重量条件を別定重量に変更。
施行距離を芝2600mに変更。
1966年 – 中山競馬場の改修工事により東京競馬場の芝2600mで施行。
1967年 – 施行距離を芝2500mに変更。
1970年 – 施行場を東京競馬場の芝2500mに変更。
1972年
混合競走に指定。
流行性の馬インフルエンザの影響で4月に順延開催。
施行距離を芝2400mに変更。
1980年 – 施行場を中山競馬場の芝2500mに戻す。
1983年
アンバーシャダイが史上初の連覇。
加藤和宏が騎手として史上初の3連覇。
二本柳俊夫が調教師として史上初の3連覇。
1984年
グレード制の施行によりGIIに格付け。
大雪による積雪でダート1800mで施行。
1985年 – 施行距離を現在の芝外回り2200mに変更。
1993年 – 柴田政人が騎手として2人目の連覇。
1996年 – 福島競馬場の改修工事による振替開催により東京競馬場の芝2200mで施行。
2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
2002年
東京競馬場の改修工事による振替開催により東京競馬場の芝2200mで施行。
江田照男が騎手として3人目の連覇。
2006年
混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
外国調教馬の負担重量を規定(規定当初から現行と同じグレード別定)。
2007年 – 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告により、重賞格付け表記をJpnIIに変更。
2008年 – 負担重量が賞金別定からグレード別定に変更。
2009年
外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
重賞格付け表記をGIIに戻す。
伊藤正徳が調教師として史上2人目の連覇。
2010年
ネヴァブションが史上2頭目の連覇。
伊藤正徳が調教師として史上2人目の3連覇。
横山典弘が騎手として4人目の連覇。
2012年 – 基本負担重量を4歳56kg、5歳以上57kg(牝馬は2kg減)から4歳55kg、5歳以上56kg(牝馬は2kg減)に変更。

アメリカジョッキークラブカップ 歴代優勝馬

回数 施行日       優勝馬  性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1960年1月5日 オンワードベル 牡4 2:04.9 蛯名武五郎 二本柳俊夫 樫山純三
第2回 1961年1月22日 ヤシマフアースト 牡4 2:43.6 保田隆芳 尾形藤吉 小林庄平
第3回 1962年1月21日 タカマガハラ 牡5 2:43.3 加賀武見 小西喜蔵 平井太郎
第4回 1963年1月20日 コレヒサ 牡4 2:42.4 森安重勝 尾形藤吉 千明康
第5回 1964年1月19日 スズトツプラン 牡5 2:46.8 野平好男 森末之助 小紫芳夫
第6回 1965年1月17日 アサホコ 牡5 2:42.5 加賀武見 藤本冨良 手塚栄一
第7回 1966年1月16日 ハクズイコウ 牡5 2:42.0 保田隆芳 尾形藤吉 西博
第8回 1967年1月22日 スピードシンボリ 牡4 2:37.3 野平祐二 野平富久 和田共弘
第9回 1968年1月21日 ニウオンワード 牡4 2:39.0 森安重勝 尾形藤吉 樫山純三
第10回 1969年1月19日 アサカオー 牡4 2:38.9 加賀武見 中村広 浅香源二
第11回 1970年1月18日 スピードシンボリ 牡7 2:34.9 野平祐二 野平省三 和田共弘
第12回 1971年1月17日 アカネテンリュウ 牡5 2:36.2 丸目敏栄 橋本輝雄 関野栄一
第13回 1972年4月30日 メジロアサマ 牡6 2:28.4 池上昌弘 保田隆芳 北野豊吉
第14回 1973年1月21日 オンワードガイ 牡5 2:30.1 蓑田早人 森末之助 樫山純三
第15回 1974年1月20日 タケホープ 牡4 2:27.5 小島太 稲葉幸夫 近藤たけ
第16回 1975年1月19日 ストロングエイト 牡6 2:31.9 中島啓之 奥平真治 (有)ハイランド牧場
第17回 1976年1月25日 ホワイトフォンテン 牡6 2:28.7 高橋司 大久保勝之 吉橋計
第18回 1977年1月23日 グリーングラス 牡4 2:26.3 安田富男 中野隆良 半沢吉四郎
第19回 1978年1月22日 カシュウチカラ 牡5 2:28.9 出口明見 矢倉玉男 吉田権三郎
第20回 1979年1月21日 サクラショウリ 牡4 2:29.0 小島太 久保田彦之 (株)さくらコマース
第21回 1980年1月20日 カネミカサ 牡6 2:37.1 蛯沢誠治 成宮明光 畠山伊公子
第22回 1981年1月18日 ホウヨウボーイ 牡6 2:37.5 加藤和宏 二本柳俊夫 古川嘉治
第23回 1982年1月24日 アンバーシャダイ 牡5 2:34.3 加藤和宏 二本柳俊夫 吉田善哉
第24回 1983年1月23日 アンバーシャダイ 牡6 2:35.4 加藤和宏 二本柳俊夫 吉田善哉
第25回 1984年1月22日 シュウザンキング 牡5 1:52.6 田村正光 梶与四松 平一男
第26回 1985年1月20日 サクラガイセン 牡5 2:14.4 小島太 久保田彦之 (株)さくらコマース
第27回 1986年1月19日 スダホーク 牡4 2:13.3 田原成貴 古山良司 須田松夫
第28回 1987年1月25日 ミホシンザン 牡5 2:15.4 柴田政人 田中朋次郎 堤勘時
第29回 1988年1月24日 カシマウイング 牡5 2:13.4 的場均 飯塚好次 松浦安雄
第30回 1989年1月22日 ランニングフリー 牡6 2:15.6 菅原泰夫 本郷一彦 藤島泰輔
第31回 1990年1月21日 サクラホクトオー 牡4 2:13.8 小島太 境勝太郎 (株)さくらコマース
第32回 1991年1月20日 メジロモントレー 牝5 2:13.8 横山典弘 奥平真治 (有)メジロ牧場
第33回 1992年1月26日 トウショウファルコ 牡6 2:12.8 柴田政人 新関力 トウショウ産業(株)
第34回 1993年1月24日 ホワイトストーン 牡6 2:15.0 柴田政人 高松邦男 安藤博
第35回 1994年1月23日 マチカネタンホイザ 牡5 2:14.1 柴田善臣 伊藤雄二 細川益男
第36回 1995年1月22日 サクラチトセオー 牡5 2:14.4 小島太 境勝太郎 (株)さくらコマース
第37回 1996年1月21日 カネツクロス 牡5 2:15.0 的場均 堀井雅広 カネツ競走馬(株)
第38回 1997年1月19日 ローゼンカバリー 牡4 2:14.9 横山典弘 鈴木康弘 (有)社台レースホース
第39回 1998年1月25日 メジロブライト 牡4 2:15.3 河内洋 浅見秀一 (有)メジロ牧場
第40回 1999年1月24日 スペシャルウィーク 牡4 2:16.8 O.ペリエ 白井寿昭 臼田浩義
第41回 2000年1月23日 マチカネキンノホシ 牡4 2:13.4 岡部幸雄 藤沢和雄 細川益男
第42回 2001年1月21日 アメリカンボス 牡6 2:13.8 江田照男 田子冬樹 (株)畔蒜不動産
第43回 2002年1月20日 フサイチランハート 牡5 2:13.7 江田照男 河野通文 関口房朗
第44回 2003年1月26日 マグナーテン 騸7 2:12.5 O.ペリエ 藤沢和雄 駒井孝男
第45回 2004年1月25日 ダンツジャッジ 牡5 2:15.5 藤田伸二 山内研二 山元哲二
第46回 2005年1月23日 クラフトワーク 牡5 2:11.4 横山典弘 後藤由之 (有)サンデーレーシング
第47回 2006年1月22日 シルクフェイマス 牡7 2:13.2 柴田善臣 鮫島一歩 (有)シルク
第48回 2007年1月21日 マツリダゴッホ 牡4 2:12.8 横山典弘 国枝栄 髙橋文枝
第49回 2008年1月27日 エアシェイディ 牡7 2:13.6 後藤浩輝 伊藤正徳 (株)ラッキーフィールド 
第50回 2009年1月25日 ネヴァブション 牡6 2:13.9 横山典弘 伊藤正徳 (株)ティーエイチ
第51回 2010年1月24日 ネヴァブション 牡7 2:12.6 横山典弘 伊藤正徳 (株)ティーエイチ 
第52回 2011年1月23日 トーセンジョーダン 牡5 2:14.2 内田博幸 池江泰寿 島川隆哉

「第59回 日経新春杯」、10年間のデータから見ると、馬券になる馬はコレだ!

「第59回 日経新春杯」は、大波乱もありうるハンデキャップレースです!

2009年には、なんと、単勝11番人気のテイエムプリキュアが勝っています。

ところが、単勝1~3番人気の馬で3着までを占めた2011年のような年もありますから、超難解ですね。

さあ、2012年は、穴馬が波乱を起こすのか!?それとも堅い決着になるのでしょうか?

過去10年のデータから、馬券になる馬を探って見ると、

・日経新春杯では、5歳以下の馬が圧倒的に、馬券になっています!

過去10年のデータで見ると、3着以内の馬30頭中25頭は5歳以下の馬です。

2011年は6頭4歳馬が出走して、そのうちの3頭が1着から3着を占めました。

日経新春杯  年齢別成績(過去10年)

年齢 成績     勝率 連対率 3着内率
4歳 3-3-6-20 9.4% 18.8% 37.5%
5歳 5-5-3-19 15.6% 31.3% 40.6%
5歳以下 8-8-9-39 12.5% 25.0% 39.1%
6歳 1-1-1-26 3.4% 6.9% 10.3%
7歳 1-1-0-20 4.5% 9.1% 9.1%
8歳以上 0-0-0-15 0% 0% 0%
6歳以上 2-2-1-61 3.0% 6.1% 7.6%

6歳以上で馬券になった馬は5頭ですが、テイエムプリキュア以外は、単勝オッズ10倍未満でした。

日経新春杯 6歳以上の馬の、単勝オッズ別成績(過去10年)

単勝オッズ 成績   勝率 連対率 3着内率
10倍未満 1-2-1-7 9.1% 27.3% 36.4%
10倍以上 1-0-0-54 1.8% 1.8% 1.8%
計 2-2-1-61 3.0% 6.1% 7.6%

日経新春杯は、前走3着以内の馬が馬券になっている!

過去10年の3着以内の馬30頭中21頭は、前走で3着以内の馬です。

日経新春杯 前走の着順別成績(過去10年)

前走の着順  成績  勝率 連対率 3着内率
3着以内 8-6-7-28 16.3% 28.6% 42.9%
4着以下 2-4-3-72 2.5% 7.4% 11.1%

前走3着以内で馬券に絡んだ馬は、21頭いますが、そのうち11頭は前走で条件クラスのレースに出走していました。条件クラスでも、十分、勝負になるわけですね。

日経新春杯  前走着順が3着以内の馬の条件別成績(過去10年)

前走の条件        成績   勝率 連対率 3着内率
条件クラスのレース 4-2-5-10 19.0% 28.6% 52.4%
JRA重賞かオープン特別 4-4-2-18 14.3% 28.6% 35.7%
計 8-6-7-28 16.3% 28.6% 42.9%

日経新春杯は、前走が2200m以上だった馬が馬券になる!

前走2200m以上の馬は、前走2200m未満の馬よりも馬券になっています。

日経新春杯 前走の距離別成績(過去10年)

前走の距離     成績 勝率 連対率 3着内率
2200m未満 4-5-4-63 5.3% 11.8% 17.1%
2200m以上 6-5-6-35 11.5% 21.2% 32.7%
計 10-10-10-98 7.8% 15.6% 23.4%

日経新春杯は、出走頭数が13頭以上なら先行有利!

出走頭数が12頭以下だった年(2002年、2005~2007年、2010年)は4コーナーを3番手以内で通過した勝ち馬は、いません。

出走頭数が少ない年は、差し馬が馬券になっています。

出走頭数が13頭以上だった年(2003~2004年、2008~2009年、2011年)は、

4コーナーで3番手以内だった馬が3頭勝っています。

出走頭数が13頭以上の年の、4コーナーの位置別成績(2003~2004年、2008~2009年、2011年)

4コーナーの位置 成績     勝率 連対率 3着内率
3番手以内     3-1-1-14 15.8% 21.1% 26.3%
4番手以下     2-4-4-43 3.8% 11.3% 18.9%
計          5-5-5-57 6.9% 13.9% 20.8%

 

 

日経新春杯って、どんなレース?

日経新春杯 基本データ

開催地 京都競馬場
施行日 2012年1月15日
施行時期 1月中旬
(原則1回京都6日目)
格付け GII
1着賞金 5500万円
賞金総額 1億480万円
距離 芝・外2400m
出走条件 サラブレッド系4歳以上(国際)

負担重量 ハンデキャップ
第1回施行日 1954年1月17日

日経新春杯(にっけいしんしゅんはい)は、京都競馬場の芝2400メートルで施行する中央競馬の重賞(GII)競走。

競走名は優勝杯を提供する日本経済新聞社から冠名が取られている。

日経新春杯 概要

1954年に京都競馬場の芝外回り2400mの重賞として日本経済新春杯の競走名(「新聞」は題名に入らなかった)で創設された。

1979年に日経新春杯に改称、1984年にはGIIに格付けされ、1987年からは芝外回り2200mに距離短縮されたが、1995年からは創設当初の現行距離に変更されている。

ただし1980年と1994年は阪神競馬場で施行され、1984年はダート2600mに馬場変更された。2006年から国際競走となった。

年明け後に関西圏で最初に迎える芝のGII競走で春季の中・長距離路線を見据えた馬が一つの起点とする競走となっているが、同時期開催のアメリカジョッキークラブカップや京都競馬の次開催の京都記念が別定重量であるのに対し、当競走はハンデキャップ競走と差別化が図られている。

また1978年の第25回に海外遠征の壮行レースとして負担重量66.5キロで出走した有馬記念優勝馬のテンポイントが馬体に故障を生じて競走中止となったことで知られる競走である。

同馬は同年3月に死亡したが、その優秀な戦績と故障後に闘病生活を送った悲劇性から年を経た現在でも語り継がれており、「日経新春杯といえばテンポイント」のように結び付ける往年の競馬ファンも少なくない。
現在の優勝レイの配色は紫色の地に黄色文字となっている。
出走資格はサラ系4歳(旧5歳)以上で、施行日当日の1週前から過去1年前までの期間内に1回以上出走のJRA所属の競走馬、外国調教馬(8頭)である。
負担重量はハンデキャップである。
日経新春杯 歴史

1954年 – 京都競馬場の芝外回り2400mの5歳(現4歳)以上のハンデキャップの重賞競走「日本経済新春杯」として創設。
1955年 – 上田武司が調教師として史上初の連覇。
1960年 – 前年の9月1日から日本競馬の時計が変更になったのに伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
1961年
タイカンとキオーガンヒカリが同着優勝。
武田文吾が調教師として2人目の連覇。
1978年 – テンポイントがレース中に故障、競走中止。
1979年 – 競走名を現在の「日経新春杯」に変更。
1980年 – 京都競馬場の改修工事により、阪神競馬場の芝2500mで施行。
1981年 – 負担重量が「ハンデキャップ」から「別定重量」に変更。
1984年
グレード制施行によりGIIに格付け。
降雪の影響によりダート2600mで施行。
1987年 – 施行距離を芝外回り2200mに変更。
1990年 – 混合競走に指定。
1994年
負担重量を「別定重量」から「ハンデキャップ」に戻す。
京都競馬場の改修工事により、阪神競馬場の芝2500mで施行。
1995年
施行距離を芝外回り2400mに戻す。
1月22日の開催予定が阪神・淡路大震災の影響により、施行日を1週順延。
1998年 – 5位入線のナムラホームズが失格。原因は前後検量で-2.0kgの誤差が生じたため。
2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
2004年 – 四位洋文が騎手として史上初の3連覇。
2006年 – 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
2007年 – 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
2011年 – ウンベルト・リスポリが外国人騎手として初勝利。

日経新春杯 歴代優勝馬

国際競走となった2006年以降は優勝馬の国旗を表記する。
回数     施行日    優勝馬       性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師  馬主

第1回 1954年1月17日 ダイサンホウシユウ 牡4 2:34 4/5 上田三千夫 上田武司 上田清次郎
第2回 1955年1月16日 フジミツル 牡4 2:30 0/5 栗田勝 上田武司 上田清次郎
第3回 1956年1月22日 ヒヤキオーガン 牡5 2:33 4/5 栗田勝 武田文吾 坂上忠兵衞
第4回 1957年1月20日 ナンバイチバン 牡4 2:30 2/5 大沢真 玉谷敬治 浜田尚子
第5回 1958年1月19日 トツプラン 牡4 2:32 0/5 栗田勝 武田文吾 坂谷豊次
第6回 1959年1月18日 タカハル 牡4 2:30 2/5 近藤武夫 伊藤勝吉 コーホー
第7回 1960年1月17日 フサリユウ 牡4 2:34.6 松本善登 武田文吾 新子政勇貴
第8回 1961年1月22日 タイカン 牝4 2:30.5 栗田勝 伊藤勝吉 林熊蔵
キオーガンヒカリ 牡4 松本善登 武田文吾 坂上忠兵衞
第9回 1962年1月21日 ホマレタイコウ 牡4 2:32.6 北橋修二 松元正雄 安藤俊雄
第10回 1963年1月20日 リユウフオーレル 牡4 2:36.9 宮本悳 橋本正晴 三好笑子
第11回 1964年1月19日 コウライオー 牡4 2:35.8 浅見国一 吉田三郎 高田政治
第12回 1965年1月17日 オーヒメ 牝4 2:31.7 田所稔 小川佐助 堀内正男
第13回 1966年1月16日 パワーラツスル 牡4 2:33.1 松本善登 布施正 保積忠児
第14回 1967年1月22日 タイクラナ 牡5 2:29.0 武邦彦 武平三 中山芳雄
第15回 1968年1月21日 リユウフアーロス 牡5 2:29.9 宮本悳 橋本正晴 三好諦三
第16回 1969年1月19日 ダテホーライ 牡4 2:35.6 宇田明彦 星川泉士 伊達牧場
第17回 1970年1月18日 キンセンオー 牡4 2:27.6 小原伊佐美 坂口正二 中野常三郎
第18回 1971年1月17日 コンチネンタル 牡5 2:35.1 津田昭 野平富久 アサヒ牧場
第19回 1972年1月16日 ケイシュウ 牡5 2:37.0 松本善登 浅見国一 内田恵司
第20回 1973年1月21日 ユーモンド 牡4 2:33.1 福永洋一 武田文吾 新子政勇貴
第21回 1974年1月20日 ホウシュウエイト 牡4 2:29.4 武邦彦 日迫清 上田清次郎
第22回 1975年1月19日 イーストリバー 牡5 2:30.7 北橋修二 松元正雄 川東勝俊
第23回 1976年1月18日 ロングホーク 牡4 2:29.3 松田幸春 松田由太郎 中井長一
第24回 1977年1月23日 ホースメンホープ 牡4 2:27.7 小野幸治 小林稔 中路正志
第25回 1978年1月22日 ジンクエイト 牡4 2:28.6 清水英次 福島勝 林儀信
第26回 1979年1月21日 スズカシンプウ 牡4 2:28.5 中島敏文 上田武司 永井永一
第27回 1980年1月20日 メジロトランザム 牡4 2:27.3 武邦彦 浅見国一 メジロ商事(株)
第28回 1981年1月18日 ケンセイグット 牡4 2:29.0 西浦勝一 土門健司 杉安兼蔵
第29回 1982年1月24日 アジシバオー 牡4 2:29.8 岩元市三 新川恵 佐藤安治
第30回 1983年1月23日 オーバーレインボー 牡6 2:28.9 田島良保 土門一美 鳥居茂三
第31回 1984年1月22日 エリモローラ 牡5 2:43.3 猿橋重利 大久保石松 山本慎一
第32回 1985年1月20日 マサヒコボーイ 牡6 2:29.0 田原成貴 久保道雄 宮本貞雄
第33回 1986年1月19日 フリートホープ 牡4 2:28.9 猿橋重利 梅内慶蔵 兼村喜市
第34回 1987年1月25日 フレッシュボイス 牡4 2:16.1 田原成貴 境直行 円城和男
第35回 1988年1月24日 スピードヒーロー 牡6 2:15.3 河内洋 崎山博樹 市川幸助
第36回 1989年1月22日 ランドヒリュウ 牡7 2:14.4 河内洋 小林稔 木村善一
第37回 1990年1月21日 トーワトリプル 牡4 2:15.0 的場均 柄崎孝 井山健一
第38回 1991年1月20日 メルシーアトラ 牡4 2:13.6 河内洋 小野幸治 永井康郎
第39回 1992年1月26日 カミノクレッセ 牡5 2:15.2 南井克巳 工藤嘉見 野上政次
第40回 1993年1月24日 エルカーサリバー 牝4 2:14.0 山田泰誠 田中良平 (株)クレアール
第41回 1994年1月23日 ムッシュシェクル 牡6 2:35.5 藤田伸二 小林稔 藤立啓一
第42回 1995年1月28日 ゴーゴーゼット 牡4 2:24.8 村本善之 新井仁 林儀信
第43回 1996年1月21日 ハギノリアルキング 牡6 2:26.7 藤田伸二 小林稔 日隈広吉
第44回 1997年1月19日 メジロランバダ 牝4 2:27.6 武豊 池江泰郎 (有)メジロ牧場
第45回 1998年1月25日 エリモダンディー 牡4 2:26.3 武豊 大久保正陽 山本慎一
第46回 1999年1月24日 メジロブライト 牡5 2:31.4 河内洋 浅見秀一 (有)メジロ牧場
第47回 2000年1月16日 マーベラスタイマー 牡6 2:24.3 武豊 矢野照正 笹原貞生
第48回 2001年1月14日 ステイゴールド 牡7 2:25.8 藤田伸二 池江泰郎 (有)社台レースホース
第49回 2002年1月13日 トップコマンダー 牡5 2:26.4 四位洋文 崎山博樹 ジョイ・レースホース(株)
第50回 2003年1月19日 バンブーユベントス 牡4 2:25.8 四位洋文 田島良保 (有)バンブー牧場
第51回 2004年1月18日 シルクフェイマス 牡5 2:24.5 四位洋文 鮫島一歩 (有)シルク
第52回 2005年1月16日 サクラセンチュリー 牡5 2:29.0 佐藤哲三 佐々木晶三 (株)さくらコマース
第53回 2006年1月15日 アドマイヤフジ 牡4 2:26.3 福永祐一 橋田満 近藤利一
第54回 2007年1月14日 トウカイワイルド 牡5 2:27.4 安藤勝己 中村均 内村正則
第55回 2008年1月20日 アドマイヤモナーク 牡7 2:27.4 安藤勝己 松田博資 近藤利一
第56回 2009年1月18日 テイエムプリキュア 牝6 2:26.6 荻野琢真 五十嵐忠男 竹園正繼
第57回 2010年1月17日 メイショウベルーガ 牝5 2:24.4 池添謙一 池添兼雄 松本好雄
第58回 2011年1月16日 ルーラーシップ 牡4 2:24.6 U.リスポリ 角居勝彦 (有)サンデーレーシング

「第52回 京成杯」勝つ馬は、この馬だ!

「第52回 京成杯」は、春のクラシックに結びつくために、非常に重要な重賞レースです!

記憶に新しいところでは、2010年の京成杯優勝エイシンフラッシュが日本ダービーを制覇しました。

2009年の2着馬ナカヤマフェスタは日本ダービーこそ4着でしたが、翌年に宝塚記念を優勝、フランスの凱旋門賞で2着に健闘もしました。

また、2007年の優勝馬サンツェッペリンは皐月賞2着、2008年の優勝馬マイネルチャールズは皐月賞3着など、など春のクラシックには欠かせないメンバーがそろいます。

この京成杯の傾向を、過去10年(東京競馬場で行われた2002年を含む)のデータから読み解くと、

・京成杯の上位人気馬は3着以内に来る!

単勝オッズ2.9倍以下の馬が圧倒的な成績を残しています。

過去10年のうち9年(2002年は1着同着)は、優勝馬が単勝オッズ6.9倍以下のオッズの馬から出ています。

2着馬は9頭中6頭が単勝オッズ10倍未満から出ていますが、

3着馬は7頭が単勝オッズ10倍以上です。

穴馬くんもご活躍ですね!

京成杯  単勝オッズ別成績(過去10年)

※2002年は東京競馬場で開催
※2002年は1着同着

単勝オッズ    成績 勝率 連対率 3着内率
2.9倍以下 6-3-1-3 46.2% 69.2% 76.9%
3.0~4.9倍 2-1-1-2 33.3% 50.0% 66.7%
5.0~6.9倍 2-1-1-7 18.2% 27.3% 36.4%
7.0~9.9倍 0-1-0-7 0% 12.5% 12.5%
10.0~19.9倍 1-0-2-14 5.9% 5.9% 17.6%
20.0~49.9倍 0-3-3-30 0% 8.3% 16.7%
50.0倍以上 0-0-2-34 0% 0% 5.6%

 

・京成杯では、関西馬が強い!関西の騎手も強い!外国人騎手は・・・?

関西馬は勝率・連対率ともに関東馬を大きく凌いでいます。

騎手は、3着以内の数自体は関東所属騎手が勝っていますが、

関西所属騎手が連対率38.5%、3着内率53.8%という圧倒的な成績です。

しかし、なんと外国人騎手は、京成杯での連対例がゼロです。

3着に入ったのは、2004年のD.バルジュー騎手(キングカメハメハ、1番人気)だけなんですね。

これは、そろそろ、外国人騎手が逆に、勝つかも知れないですね。

京成杯  出走馬の所属別成績(過去10年)

所属     成績  勝率 連対率 3着内率
関東馬 5-4-7-69 5.9% 10.6% 18.8%
関西馬 6-5-3-28 14.3% 26.2% 33.3%

京成杯  騎手の所属別成績(過去10年)

騎手の所属  成績    勝率 連対率 3着内率
関東      9-6-7-81 8.7% 14.6% 21.4%
関西      2-3-2-6 15.4% 38.5% 53.8%
外国人騎手    0-0-1-9 0% 0% 10.0%
地方競馬所属騎手 0-0-0-1 0% 0% 0%

※ 内田博騎手は、大井競馬所属時の2007年以前の成績は地方競馬所属騎手として集計

・京成杯では、前年秋の東京か京都で勝っている馬が毎年連対中!

前年秋の東京または京都で勝ち京成杯で連対した馬(過去10年)

年度 着順   馬名          該当レース
02年 1着 ヤマニンセラフィム 11月11日・京都 新馬
03年 2着 テイエムリキサン 10月26日・京都 萩S
04年 1着 フォーカルポイント 10月25日・東京 新馬
06年 1着 ジャリスコライト 10月22日・東京 いちょうS
07年 1着 サンツェッペリン 10月22日・東京 未勝利
2着 メイショウレガーロ 11月25日・東京 ベゴニア賞(500万下)
08年 1着 マイネルチャールズ 11月10日・東京 未勝利
09年 1着 アーリーロブスト 11月30日・京都 未勝利
2着 ナカヤマフェスタ 11月22日・東京 東京スポーツ杯2歳S
10年 1着 エイシンフラッシュ 10月11日・京都 未勝利
11年 1着 フェイトフルウォー 10月10日・東京 新馬

 

 

京成杯とは?

京成杯

開催地 中山競馬場
施行日 2012年1月15日
施行時期 1月中旬
(原則1回中山6日目)
格付け GIII
1着賞金 3700万円
賞金総額 7060万円
距離 芝2000m
出走条件 サラブレッド系3歳(国際)(特指)

負担重量 別定(本文に記載)
第1回施行日 1961年1月15日

京成杯(けいせいはい)は、中山競馬場の芝2000mで行われる中央競馬の重賞(GIII)競走。京成杯オータムハンデキャップと同様、競走名は中山競馬場の最寄駅(東中山駅)があり優勝杯を提供する京成電鉄から冠名が取られている。

京成杯 概要

1961年に関東圏の4歳(現3歳)の最初の重賞競走として創設、第1回は中山競馬場の芝外回り1600mで施行された。

1970年には施行場を東京競馬場に移すが、1980年に再び中山競馬場に戻している。

1984年にはグレード制施行によりGIIIに格付けされたが、施行距離の芝1600mがクラシック競走に直結せず、クラシック路線の有力馬は回避する傾向があった。

そのため、1999年にジュニアカップと施行条件を入れ替える形で皐月賞と同じ距離である芝2000mに延長された結果、本競走で入賞した競走馬が同年のクラシック戦線で好走することが多くなり、クラシック戦線の行方を占う意味合いがより強まった。

当競走の勝ち馬が後にGIを勝ったという視点からみると、1981年のテンモン以降現れていなかったが、2010年のエイシンフラッシュが東京優駿(日本ダービー)を制し、29年ぶりにGI優勝馬が現れることになった。

また出走馬に関して言えば、ヒシアマゾン(エリザベス女王杯優勝、第34回当競走2着)・キングカメハメハ(NHKマイルカップ、東京優駿優勝、第44回当競走3着で生涯唯一の敗戦)・ナカヤマフェスタ(宝塚記念優勝、第49回当競走2着)などがいる。
現在の優勝レイの配色は、赤色地に銀色文字となっている。
出走資格は、サラ系3歳(旧4歳)のJRA所属の競走馬、JRAに認定された地方所属の競走馬(2頭まで)及び外国調教馬(8頭まで)である。
負担重量は馬齢重量56kg、牝馬2kg減を基本とし、日本馬は収得賞金2000万円以上は1kg増、外国調教馬は重賞競走優勝馬は1kg増となっている。
京成杯 歴史

1961年 – 中山競馬場の芝外回り1600mの4歳(現3歳)限定の別定重量の重賞競走、京成盃として創設(創設当初の基本負担斤量は52kg)。
1970年 – 施行場を東京競馬場に変更。
1971年 – 牡馬・騸馬の基本負担斤量が52kgから54kgに変更。
1972年 – 流行性の馬インフルエンザの影響で3月に中山競馬場の芝外回り1600mで順延開催。
1980年 – 施行場を中山競馬場に戻す。
1981年
基本負担斤量が牡馬・騸馬54kg、牝馬52kgから牡馬・騸馬55キロ、牝馬53kgに変更。
嶋田功が騎手として史上初の連覇。
1984年
混合競走に指定。
グレード制施行によりGIIIに格付け。
1988年 – 柴田政人が騎手として2人目の連覇。
1990年 – 安田富男が騎手として3人目の連覇。
1996年
特別指定交流競走に指定され、地方所属馬は2頭まで出走可能となる。
福島競馬場の改修工事の調整による代替開催により、東京競馬場の芝1600mで施行。
1999年 – 施行距離を現在の芝2000mに変更。
2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「4歳」から「3歳」に変更。
2002年
東京競馬場の改修工事の調整による代替開催により東京競馬場の芝2000mで施行。
ヤマニンセラフィムとローマンエンパイアが同着優勝。
2003年
基本負担斤量が牡馬・騸馬55kg、牝馬53kgから牡馬・騸馬56kg、牝馬54kgに変更。
蛯名正義が騎手として4人目の連覇。
2005年 – 横山典弘が騎手として5人目の連覇。
2006年 – 3歳クラシック以前の実績馬の選択肢を増やす目的で、負担重量の上限が57kg(牝馬は55kg)になるよう現行の規定に変更。
2007年 – 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の勧告により、重賞格付け表記をJpnIIIに変更。
2008年 – 松岡正海が騎手として6人目の連覇。
2009年
混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は8頭まで出走可能となる。それに伴い、重賞格付け表記をGIIIに戻す。
外国調教馬の負担重量を現行の規定に設定。

京成杯 歴代優勝馬

回数 施行日 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1961年1月15日 モンテカルロ 牡3 1:40.6 佐藤征助 秋山史郎 毛利喜八
第2回 1962年1月15日 オーハヤブサ 牝3 1:39.8 藤本勝彦 藤本冨良 笠木政彦
第3回 1963年1月15日 カネノヒカル 牡3 1:37.5 加賀武見 阿部正太郎 金指吉昭
第4回 1964年1月15日 トキノパレード 牡3 1:40.5 野平好男 田中和夫 井口鈴一
第5回 1965年1月15日 メジロマンゲツ 牝3 1:38.5 加賀武見 阿部正太郎 北野豊吉
第6回 1966年3月20日 スピードシンボリ 牡3 1:40.2 津田昭 野平富久 和田共弘
第7回 1967年1月15日 ホウゲツオー 牡3 1:39.3 加賀武見 山岡寿恵次 嶋津芳三
第8回 1968年1月14日 ライトワールド 牡3 1:39.6 樋口弘 三井末太郎 大久保一男
第9回 1969年1月12日 ギャロップ 牡3 1:39.2 野平祐二 秋山史郎 榎本信子
第10回 1970年1月11日 アローエクスプレス 牡3 1:37.1 柴田政人 高松三太 伊達秀和
第11回 1971年1月15日 ヤシマライデン 牡3 1:38.1 伊藤正徳 尾形藤吉 小林庄平
第12回 1972年3月19日 ヒデハヤテ 牡3 1:35.8 福永洋一 伊藤修司 伊藤英夫
第13回 1973年1月14日 カミノテシオ 牡3 1:37.2 加賀武見 高橋英夫 保手浜正康
第14回 1974年1月13日 ウエスタンダッシュ 牡3 1:36.9 伊藤正徳 尾形藤吉 西川商事(株)
第15回 1975年1月12日 テスコガビー 牝3 1:37.5 菅原泰夫 仲住芳雄 長島忠雄
第16回 1976年1月11日 クライムカイザー 牡3 1:36.4 加賀武見 佐藤嘉秋 (有)三登
第17回 1977年1月16日 ヒシスピード 牡3 1:36.7 小島太 高木嘉夫 阿部雅信
第18回 1978年1月15日 タケデン 牡3 1:37.1 岡部幸雄 元石孝昭 武市伝一
第19回 1979年1月14日 ファーストアモン 牡3 1:37.3 吉永正人 松山吉三郎 菅浦一
第20回 1980年1月13日 ハーバーシャレード 牡3 1:42.1 嶋田功 佐々木亜良 (株)ハーバー
第21回 1981年1月11日 テンモン 牝3 1:36.8 嶋田功 稲葉幸夫 原八衛
第22回 1982年1月10日 アスワン 牡3 1:36.7 吉永正人 松山吉三郎 吉田善哉
第23回 1983年1月9日 ブルーダーバン 牡3 1:37.7 杉浦宏昭 二本柳俊夫 福島徳佑
第24回 1984年1月15日 ハツノアモイ 牡3 1:36.2 菅原泰夫 仲住芳雄 仲川初太郎
第25回 1985年1月13日 サクラサニーオー 牡3 1:35.6 小島太 境勝太郎 (株)さくらコマース
第26回 1986年1月12日 ダイナフェアリー 牝3 1:35.1 増沢末夫 鈴木康弘 (有)社台レースホース
第27回 1987年1月11日 スーパーファントム 牡3 1:35.7 柴田政人 中村貢 平野井昌弘
第28回 1988年1月10日 トウショウマリオ 牡3 1:35.4 柴田政人 奥平真治 トウショウ産業(株)
第29回 1989年1月15日 スピークリーズン 牡3 1:36.3 安田富男 尾形充弘 竹﨑満
第30回 1990年1月14日 ノーモアスピーディ 牡3 1:35.2 安田富男 松山康久 吉田照哉
第31回 1991年1月13日 ダイナマイトダディ 牡3 1:34.8 増沢末夫 鈴木康弘 池谷誠一
第32回 1992年1月19日 エーピージェット 牡3 1:35.2 的場均 元石孝昭 (株)デルマークラブ
第33回 1993年1月17日 オースミポイント 牡3 1:35.8 橋本広喜 白井寿昭 山路秀則
第34回 1994年1月9日 ビコーペガサス 牡3 1:33.9 的場均 柳田次男 (有)レジェンド
第35回 1995年1月8日 マイティーフォース 牡3 1:35.1 松永幹夫 加藤敬二 (株)日本ダイナースクラブ
第36回 1996年1月7日 サクラスピードオー 牡3 1:34.6 小島太 境勝太郎 (株)さくらコマース
第37回 1997年1月7日 スピードワールド 牡3 1:36.3 的場均 小西一男 市川不動産(株)
第38回 1998年1月11日 マンダリンスター 牡3 1:36.8 柴田善臣 高市圭二 大川栄一郎
第39回 1999年1月17日 オースミブライト 牡3 2:01.5 蛯名正義 中尾正 山路秀則
第40回 2000年1月16日 マイネルビンテージ 牡3 2:04.0 柴田善臣 佐々木晶三 (株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第41回 2001年1月14日 ボーンキング 牡3 2:03.2 D.ハリソン 松田国英 金子真人
第42回 2002年1月13日 ヤマニンセラフィム 牡3 2:00.4 蛯名正義 浅見秀一 土井肇
ローマンエンパイア 武幸四郎 古川平 (有)ターフ・スポート
第43回 2003年1月19日 スズカドリーム 牡3 2:01.7 蛯名正義 橋田満 永井啓弍
第44回 2004年1月18日 フォーカルポイント 牡3 1:59.2 横山典弘 河野通文 (有)社台レースホース
第45回 2005年1月16日 アドマイヤジャパン 牡3 2:07.4 横山典弘 松田博資 近藤利一
第46回 2006年1月15日 ジャリスコライト 牡3 2:03.2 北村宏司 藤沢和雄 吉田和美
第47回 2007年1月14日 サンツェッペリン 牡3 2:01.6 松岡正海 斎藤誠 加藤信之
第48回 2008年1月20日 マイネルチャールズ 牡3 2:02.9 松岡正海 稲葉隆一 (株)サラブレッドクラブ・ラフィアン
第49回 2009年1月18日 アーリーロブスト 牡3 2:02.7 福永祐一 本田優 (有)三嶋牧場
第50回 2010年1月17日 エイシンフラッシュ 牡3 2:03.6 横山典弘 藤原英昭 平井豊光
第51回 2011年1月16日 フェイトフルウォー 牡3 2:00.9 田中勝春 伊藤伸一 (有)社台レースホース

ディープインパクト 日本競馬史上の最強馬!?

ディープインパクトは、日本競馬史上の最強馬かも知れませんね。

次点はシンボリルドルフかなあ。

オルフェーブル、どこまでこの2頭に迫れるのか、2012年が勝負でしょうね。

ディープインパクトの産駒が無敗でクラシック三冠・有馬・JC・秋天・宝塚の国内7冠を制し、さらに海外G1も勝ち無敗8冠又は9冠で引退・・というドリームも今後ありうるかもしれません。

ブリランテ・ワールドエース・アダムスピーク・スピルバーグなど2012年の飛躍が期待できる馬たちが多いですからね。

ディープインパクト

現役期間 2004年 – 2006年
英字表記 Deep Impact
香港表記 大震撼
品種 サラブレッド
性別 牡
毛色 鹿毛
生誕 2002年3月25日
抹消日 2006年12月25日
父 サンデーサイレンス
母 ウインドインハーヘア
母の父 Alzao
生国 日本(北海道早来町)
生産 ノーザンファーム
馬主 金子真人→金子真人ホールディングス(株)
調教師 池江泰郎(栗東)
厩務員 市川明彦
競走成績
生涯成績 14戦12勝
(中央競馬13戦12勝)
(フランス1戦0勝)
獲得賞金 14億5455万1000円
※歴代2位(引退時)
WTRR L124-E118 / 2005年
L127-E123 / 2006年
勝ち鞍 GI:皐月賞(2005年)、東京優駿(2005年)、
菊花賞(2005年)、天皇賞(春)(2006年)、
宝塚記念(2006年)、ジャパンカップ(2006年)、
有馬記念(2006年)
GII:弥生賞(2005年)、神戸新聞杯(2005年)
阪神大賞典(2006年)

ディープインパクト(Deep Impact、2002年(平成14年)3月25日 – )は史上6頭目のクラシック三冠馬(史上2頭目の無敗での三冠馬)である。

2005年(平成17年)、2006年(平成18年)JRA賞年度代表馬、2005年(平成17年)JRA賞最優秀3歳牡馬、2006年(平成18年)JRA賞最優秀4歳以上牡馬。 2008年(平成20年)にはJRA顕彰馬に選出された。

ディープインパクト デビュー前

ディープインパクト ノーザンファーム時代

ディープインパクトは2002年(平成14年)3月25日[注 1]に北海道勇払郡早来町(現在の安平町)のノーザンファームで生まれた[注 2]。ノーザンファーム場長の秋田博章は生まれたばかりの同馬を見て、体のバランスは良いと思ったが、ほかの馬と比較して目立って良い点があるとは感じなかったと証言している。

0歳時にセレクトセールに上場されたディープインパクトは、金子真人に7000万円で落札された。馬体の薄さが嫌われたのか、上場されたサンデーサイレンスの産駒14頭のうち9番目の落札価格だった。購入した金子はこのときの瞳の輝きに衝撃を受け、また多くの人々に強い衝撃を与える馬になって欲しいという思いから「ディープインパクト」と名付けた。

ディープインパクトは0歳10月にノーザンファーム遠浅の1歳馬用の厩舎に移動した[3]。関節に不安があると判断されたため、遠浅に移動した翌日から「パドック」と呼ばれる小さな放牧地に入れられて運動を制限された。

広い場所で放牧されるようになったのはそれから約1か月後だった。ノーザンファーム場長の秋田は遠浅時代のディープインパクトについて、集団のリーダーではなかったものの、集団の先頭に立って走ろうとし、薄い蹄(身体的特徴の項目を参照)を擦り減らして血だらけになりながらも走るのをやめなかったと証言している。

1歳9月にはノーザンファーム早来に移り育成を受けた。小柄で繊細な面があったため、女性スタッフが育成を担当した[5]。その育成担当スタッフやノーザンファーム場長の秋田は共にディープインパクトの柔軟性の高さを指摘している(身体的特徴の項目を参照)。一方で、柔軟性がありすぎるところや、小柄で非力なところを欠点として指摘する声もあった[6]。

ディープインパクト 池江泰郎厩舎に入厩

ディープインパクトと池江泰郎

ディープインパクトは2004年(平成16年)4月15日にに早来町のホルスタイン市場で産地馬体審査を受けた[7]。そして同年9月8日、栗東トレーニングセンターの池江泰郎厩舎に入厩し、池江敏行調教助手と市川明彦厩務員が担当することになった。初めてディープインパクトを見た市川は、同馬が小柄でかわいらしい顔をしていたため牝馬ではないかと思い、本当に牡馬かどうか股を覗きこみ確認したという。

入厩して1か月が経過した10月、坂路の調教で初めてタイムを計ったときに、調教師の池江が58秒から59秒で走らせるように指示したが、これよりも速い54秒前半のタイムを出してきた。それにもかかわらず、汗もかかずにまったく疲れた様子がなかった。このとき厩務員の市川は、ディープインパクトを「ただ者ではない」と思ったとのちに語っている。

その後12月に武豊騎乗でデビューすることが決定したため、デビュー戦4日前の調教で武豊が初めて騎乗することになった。調教を終えると武豊は調教助手の池江敏行に「この馬、ちょっとやばいかも」と興奮気味に話し、翌年の活躍に期待した。

ディープインパクト 現役競走馬時代

ディープインパクト 2歳~3歳(2004年 – 2005年)

ディープインパクト 新馬戦から東京優駿まで

2004年(平成16年)12月19日阪神競馬第5競走の2歳新馬戦(芝2000メートル)で武豊を主戦騎手に据えてデビュー。武豊は引退まで手綱を握ることとなる。レースでは、上がり3ハロン33秒1の脚で、のちにきさらぎ賞・金鯱賞・かきつばた記念・マイラーズカップに優勝し安田記念で2着となるコンゴウリキシオーに4馬身の差を付けて勝利。

レース後、厩務員の市川は、このデビュー戦の強い勝ち方に「派手にやってしまった」と消耗を心配したが、レース後すぐに息が戻っていたので「クラシックでも戦える」と思ったという。

続く2戦目は2005年(平成17年)1月22日に、京都競馬場で行われた若駒ステークスだった。レース数日前、武豊は「すごいことになるから見ていてください」と対談相手に語っていた。

レースでは最後方から競馬をし、4コーナーに入っても先頭の馬から10馬身程度の差があったが、直線で一気に突き抜け5馬身差で勝利。この勝ちっぷりで、ディープインパクトの名が一気に全国区となった。

またこの時点で三冠達成を確実視する声もあった。

さらに中山競馬場での第42回弥生賞。関東では初出走となったが、ハイセイコーを超える当競走史上最高の単勝支持率71.5パーセントを記録した。レースでは2歳王者のマイネルレコルトや京成杯を制したアドマイヤジャパン以下にクビ差ではあったものの鞭を一回も振るわずに[14]勝利し、クラシックの最有力馬に躍り出る。

第65回皐月賞では、単勝支持率が63.0パーセント(オッズは1.3倍)と、1951年のトキノミノルの73.3パーセントに次ぐ史上2位となった。レース開始直後にいきなり躓き落馬寸前まで体勢を崩し後手を踏み、ほかの馬から4馬身ほど離れた最後方からの競馬になった。

さらに向こう正面でローゼンクロイツと接触する場面があった。それでも、4コーナーでディープインパクトの気を抜く素振りを感じた武豊がレースで初めて鞭を入れると、直線では2着のシックスセンスに2馬身半の差をつけ勝利。

フジテレビ系で実況を担当した塩原恒夫アナウンサーはゴール直後、「武豊、三冠馬との巡り合い」と五七五風にその勝利を讃えると同時に三冠を確実視するコメントを発した。勝利騎手インタビューで武豊は「いや、もうパーフェクトですよ、ホントにね。走っていると言うより飛んでいる感じなんでね」と言葉を残した。レース後の記念撮影で武豊は指を1本立てて一冠をアピールした。

これはシンボリルドルフの三冠競走で主戦騎手であった岡部幸雄が行ったパフォーマンスと同じ事実上の三冠宣言であった。

ディープインパクト 2005年5月29日、東京競馬場にて、第72回東京優駿

迎えた東京優駿。当日の東京競馬場には前年比114.8パーセントとなる14万143人もの観衆が押し寄せた[16]。左回りのコースは初めてだったが、単勝支持率は73.4パーセント(オッズは1.1倍)とハイセイコーの持っていた当競走における単勝支持率最高記録を更新する人気となった。

スタートは皐月賞同様に出遅れ、道中は後方につけるも、4コーナーでは横に大きく広がった馬群の最外を通り、直線では1頭先に抜け出したインティライミに残り200メートル地点で並んでから同馬を突き放して5馬身の差をつけ、前年のキングカメハメハに並ぶ2分23秒3のレースレコードタイで優勝。1992年のミホノブルボン以来となる史上6頭目の無敗の二冠を達成した。武豊は勝利騎手インタビューで「感動しています。この馬の強さに…」と言い、レース後の記念撮影では指を2本立てて二冠をアピールした。

そして翌日のスポーツニッポンの手記で武豊はディープインパクトのことを英雄というニックネームで呼ぶことを自ら提案した。
対戦した騎手もその勝ち方を高く評価し、四位洋文は「サラブレッドの理想形」、ケント・デザーモは「セクレタリアトのようなレース運びだった」と語っている。


ディープインパクト 三冠達成、そして有馬記念での初黒星

東京優駿の後は、まず栗東トレーニングセンターで調整されたが、7月10日に札幌競馬場に移動し[19]、それから約2か月間は同競馬場で調整された[20]。放牧に出されずに札幌競馬場で調整されたのは、厩舎での調整のリズムを変える必要がないことと、避暑ができるからであった[19]。札幌競馬場での調整では行きたがる気性を治すための調教もされた(性格・気性の項目を参照)。9月11日に栗東トレーニングセンターに戻り、その後は栗東で調整が行われた。

秋初戦となった神戸新聞杯は、最後方から2番手の位置でレースを進めたが、直線に向くと先頭に立ち、2着シックスセンスに楽に2馬身半の差をつける完勝。勝ちタイム1分58秒4はトウショウボーイが持つ従来の記録を塗り替えるレースレコード。菊花賞に向けて順調なスタートを切った。


ディープインパクト 2005年10月23日、京都競馬場にて、菊花賞

そして三冠のかかった2005年10月23日の第66回菊花賞。京都競馬場には菊花賞の入場動員レコードとなる13万6701人(前年度比182.0パーセント)の観客が押し寄せた[21]。ディープインパクトの単勝支持率は79.03パーセントとなり、単勝式オッズは1.0倍(100円元返し)となった。

この単勝支持率は菊花賞としては1963年のメイズイ(6着)の83.2パーセントに次ぐ史上2位[注 5]、グレード制施行後の重賞としては当時史上最高の単勝支持率であった。

レースでは、好スタートを切ったものの、スタート後の最初の3コーナーから掛かったため、馬群の内側に入った。その後中団で落ち着き、直線では先に抜け出していたアドマイヤジャパンを差し切り2馬身差をつけて優勝。

シンボリルドルフ以来、21年ぶり史上2頭目の無敗での三冠馬となった。なお、ゴール前での馬場鉄志アナウンサーの実況「世界のホースマンよ見てくれ! これが! 日本近代競馬の結晶だ!」は2005年のFNSアナウンス大賞を受賞した。そしてレース後の記念撮影では武豊が指を3本立てて三冠をアピールした(レースに関する詳細については第66回菊花賞を参照)。


第50回有馬記念(2005年12月25日、中山競馬場にて撮影。ハーツクライの2着に敗れ、デビュー戦からの連勝記録が7で途絶える)
菊花賞後、陣営はディープインパクトを年内にあと1レース出走させる方針を示したうえで、ジャパンカップと有馬記念のどちらに出走するかを検討し、最終的に有馬記念に出走させることを決定した。

事前のファン投票では160,297票を集めて1位となった。レース当日の中山競馬場には前年比129.6パーセントとなる16万2409人もの大観衆[23]が押し寄せた。古馬とは初対決となったものの、単勝式オッズは1.3倍を記録した。しかしレースでは、いつものように後方から進めるも、ハーツクライに半馬身及ばず2着に惜敗し、8戦目にして初黒星を喫した。

レース後、鞍上の武豊は「今日は飛ぶような走りではなかった。普通に走ってしまった」と初めての敗戦にショックを隠し切れないコメントを残している(レースに関する詳細については第50回有馬記念を参照)。

2005年(平成17年)の活躍をうけ、この年のJRA賞では年度代表馬および最優秀3歳牡馬に選出された。JRA賞選考委員会の記者投票では最優秀3歳牡馬では満票(291票)を、年度代表馬では285票を獲得した。関西競馬記者クラブ賞も受賞した。

ディープインパクト 4歳(2006年)

ディープインパクト 阪神大賞典から宝塚記念まで

1月23日に行われた前年のJRA賞授賞式において、オーナーの金子が「夏にヨーロッパでいいレースがあれば使いたい」と発言し、海外遠征を行う意向が示された。海外遠征については2月、調教師の池江によって、春は阪神大賞典から天皇賞(春)へ向かい、天皇賞(春)の後にイギリスのキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスとフランスの凱旋門賞のどちらに出走するか決定すると発表された。

2006年(平成18年)の初戦となった阪神大賞典は初めて経験する稍重馬場だったが、レースでは3コーナーで進出を開始して4コーナーで先頭に並ぶと、最後の直線でデルタブルースやトウカイトリックを寄せ付けず、決勝戦手前では武豊が抑える余裕を見せ3馬身半の差で優勝。順調なスタートを切った。


ディープインパクト 2006年4月30日、京都競馬場にて、天皇賞(春)

4月30日、続く第133回天皇賞(春)。単勝支持率は当競走史上最高となる75.3パーセント(オッズは1.1倍)を記録した。スタートではまたも出遅れ、道中は最後方から2番手の位置で折り合いをつけて進んだ。

そして3コーナー手前の残り1000メートル地点からロングスパートを開始して[注 7]先行馬を交わしていくと、ゆっくり下ることがセオリーとされる下り坂でもスパートを続け、4コーナーで早くも先頭に立った。直線では、出走馬中最速となる上がり3ハロン33秒5の脚を使ってそのまま先頭を維持し、2着のリンカーンに3馬身半の差をつけ優勝した。

勝ち時計の3分13秒4はレコードタイムで、1997年の第115回天皇賞においてマヤノトップガンが記録した3分14秒4のレコードを1秒更新した。2着に入ったリンカーン(3着に5馬身差をつけ、かつ自らも従来のレコードタイムを上回る走破時計を出す)に騎乗した横山典弘が「(リンカーンは、生まれた)時代が悪かった。しょうがない」と言うほどの内容だった。武豊は「世界にこれ以上強い馬がいるのかな」と言い[26]、海外遠征での勝利に期待感を示した。レース後の記念撮影で武豊は指を4本立てて四冠をアピールした。

5月8日、調教師の池江によって凱旋門賞出走に向けた海外遠征プランが発表され[注 8][7]、その前哨戦として6月25日に京都競馬場で開催される第47回宝塚記念[注 9]に出走することとなった。事前に行われたファン投票では89,864票を集め1位となり、単勝支持率も天皇賞(春)に続きレース史上最高の75.2パーセント(オッズは1.1倍)をマークした。

当日の京都競馬場は雨で馬場が悪くなっていたが、道中後方2番手追走から残り700メートル地点で進出を開始すると、直線では馬場外目を伸び、2着のナリタセンチュリーに4馬身差を付け優勝した。そして同競走を優勝したことで史上7頭目、史上最速での(収得賞金額)10億円馬となった。レース後の記念撮影で武豊は指を5本立てて五冠をアピールした。

ディープインパクト 凱旋門賞


凱旋門賞の行われるフランスに出発する前に、2006年(平成18年)7月2日にマイクロチップが埋め込まれた。これはフランスでは2006年からすべての出走馬にマイクロチップを埋め込むことが義務付けられているからである。日本では2007年に産まれてくる産駒から個体識別のためにマイクロチップを埋め込むことが義務付けられたが(2006年に産まれた産駒や現役馬は順次導入)、ディープインパクトはこれに先立ち日本産馬としてはマイクロチップの埋め込み導入第1号となった。

ディープインパクトは8月2日から美浦トレーニングセンターに滞在して検疫を受けた[27]。そして8月9日、凱旋門賞出走のために帯同馬のピカレスクコートとともに出国し、現地時間9日午後2時56分にフランスに到着した。その後はシャンティー競馬場の隣の調教場にあるカルロス・ラフォンパリアス厩舎に滞在し、おもにそこで調整された。9月13日には凱旋門賞が開催されるロンシャン競馬場でも調教が行われた。

10月1日の凱旋門賞は、前年の同競走の優勝馬ハリケーンラン、前年のブリーダーズカップ・ターフの優勝馬シロッコ、そしてディープインパクトの古馬3頭が「三強」を形成した。直前の各ブックメーカーのオッズではこの3頭が上位人気を占め、中にはディープインパクトを単独で1番人気に推すところもあった。

この3頭と対戦するのを他陣営が嫌ったためか[30]、レースは8頭という史上2番目の少頭数で行われることになった。それまで欧州調教馬以外勝ったことのない凱旋門賞だが、現地のメディアやファンからは「今回はディープインパクトに勝たれても仕方ない」という諦めムードさえ見られた[31]。ロンシャン競馬場内では、日本人がディープインパクトの単勝馬券を多数購入したため、一時は1.1倍という断然の1番人気となった(最終的なオッズは1.5倍)。

レースでは好スタートを切り、今までの控える競馬とは違い道中2~3番手でレースを進めると、残り300メートル地点でいったん先頭に立ったものの突き放すことはできず、残り100メートル地点でレイルリンクに、さらにゴール直前でプライドにも交わされて3位入線に終わった。敗因として武豊は「直線を向いてからハミを取らなかった。ギアが一段上がらなかった」と語っている。

そのほか競馬関係者もこの敗戦を分析し、元騎手の岡部幸雄と柴田政人は斤量とヨーロッパ特有の重い馬場を敗因として挙げ、さらに岡部は現地のレースを1回経験させておいたほうが良かったとの見解も示している[36]。また、ライターの江面弘也はフランスのアンドレ・ファーブル厩舎の3頭[注 10]に囲まれながらレースを進めざるを得なかったことを指摘し、ディープインパクトは「『なにをしてでも勝たなければいけないフランス』に負けた」としている。

ディープインパクト 日本帰国からジャパンカップまで

ディープインパクトは10月4日にフランスから日本に帰国し、競馬学校で検疫が行われた[27]。その後、調教師の池江によって10月29日の天皇賞(秋)が復帰初戦の予定とされたため、規定により同競走が開催される東京競馬場で着地検査が行われた。

10月11日には2006年限りで現役を引退することが発表され、51億円(8500万円×60株)のシンジケートが組まれ種牡馬となることが決定した[38]。この額は日本で繋養された種牡馬としては史上最高価格である。

しかしそのわずか数日後の10月19日、凱旋門賞のレース後に実施された理化学検査でフランス競馬における禁止薬物イプラトロピウムが検出されたことがJRAによって発表された[39]。そして11月16日、正式に凱旋門賞失格が通告された。

天皇賞(秋)は、帰国して日が浅い中で出走させるのは馬がかわいそうだということで[40]回避が決定され、日本国内での復帰初戦は第26回ジャパンカップにずれ込むこととなった。迎えた11月26日のジャパンカップでは2005年の有馬記念以来のハーツクライとの再戦となった。

同レースは海外からは当年のカルティエ賞年度代表馬ウィジャボードを含む2頭しか出走せず、日本馬を合わせても11頭しかいないという、ジャパンカップとしては少数立てのレースとなった。ディープインパクトの単勝支持率は61.2パーセント(オッズは1.3倍)で、日本国内で走ったレースの中ではもっとも低かったが、これでもジャパンカップ史上最高の支持率だった。

レースはスローペースとなったが、ディープインパクトは終始最後方で待機し道中を進めた。そして直線に向くと内に入った他馬を大外から一気に捲くり、ドリームパスポートに2馬身差をつけ優勝した。レース後は武豊がウイニングランを行い、ファンに健在ぶりをアピールした。そして表彰式に出るときに武豊はファンといっしょになって万歳三唱をした。記念撮影では武豊の5本指にオーナーの金子の1本指が加わって六冠を表す6本指ができた。一方、再戦ムードを盛り上げたハーツクライは、レース前から陣営が明らかにしていた喘鳴症(喉鳴り)が進行しており、見せ場なく10着に敗れた。

ディープインパクト 有馬記念、引退まで

ディープインパクト 2006年12月24日、中山競馬場にて、有馬記念

そして12月24日、引退レースとなる有馬記念に出走した。事前に行われたファン投票では119,940票を集め2年連続1位、かつファン投票で選ぶレースとしては3レース連続で(2005年有馬記念・2006年宝塚記念・2006年有馬記念)1位となった。単勝支持率は70.1パーセント(オッズ1.2倍)で、1957年にハクチカラが記録した76.1パーセントに次ぐ史上2位となった。

レースでは道中後方3番手につけ、3コーナーから追い出して直線で早々と先頭に立つと、最後は流しながらも2着ポップロックに3馬身の差をつける圧勝で、有終の美を飾った。武豊が「生涯最高のレースができた」[41]「今までにないくらい、強烈な『飛び』だった」[42]と言うほどのレース内容だった。また、このレースでシンボリルドルフやテイエムオペラオーに並ぶ史上3頭目(当時[注 11])の中央競馬GI7勝の最多タイ記録を達成し、獲得賞金ランキングでもテイエムオペラオーに次ぐ単独2位にランクインした。

この後ウイニングランは行われなかったが、その理由について武豊は、ゴールを過ぎてから走るのを嫌がったためだと語っている[43]。記念撮影では武豊の5本指にオーナーの金子の2本指が加わって七冠を表す7本指ができた(レースに関する詳細については第51回有馬記念を参照)。

そして有馬記念当日の全競走が終了したあとに引退式が行われた。約5万人[44]のファンが見守る中、厩務員の市川と調教助手の池江に曳かれながら、武豊を背に同日の有馬記念のゼッケンを付けて登場し、ファンに最後の勇姿を披露した。

2006年のJRA賞では年度代表馬および最優秀4歳以上牡馬に選出された。年度代表馬は2年連続の受賞だった[注 12]。JRA賞選考委員会の記者投票では総得票数289票のうち年度代表馬で287票、最優秀4歳以上牡馬で288票を獲得した。昨年に続き関西競馬記者クラブ賞も受賞した。

ディープインパクト 競走馬引退後

ディープインパクト 2007年5月11日、社台スタリオンステーションにて

2006年12月25日付で競走馬登録が抹消され、2007年から北海道勇払郡安平町の社台スタリオンステーションで種牡馬となった。それからディープインパクトは、父サンデーサイレンスやノーザンテースト、リアルシャダイが過ごした「功労馬厩舎」と呼ばれている厩舎で過ごすことになった。同スタリオンでの担当厩務員はノーザンテーストを担当していた森田敬治である。

2007年2月14日には社台スタリオンステーションで引退後初めての一般公開が行われ、会場には約1200人のファンが集まった[47]。以後は同スタリオンで繋養される一部の内国産種牡馬と同様、放牧地にいる間の一般見学が可能になっているが、本馬にのみ専門の警備員が付き添う形になっている。

2008年5月8日、平成20年度顕彰馬選出投票において競馬担当記者による投票で186票中164票(得票率86.6パーセント)を獲得し、28頭目の顕彰馬(競馬殿堂入り)に選出された。それを記念してJRA競馬博物館の1階メモリアルホールにおいて「祝 ディープインパクト号殿堂入り記念展」が5月17日より開催され、馬主服の複製や東京優駿とジャパンカップ優勝時に装着した蹄鉄などが展示された。

2010年5月2日に京都競馬場で第12競走として開催されるJRAプレミアムレース「京都ゴールデンプレミアム」の人気投票において当馬が最多得票を獲得し、「ディープインパクトメモリアル」の副名称を付与して開催された。

ディープインパクト 種牡馬時代

初年度(2007年)の種付料は当時の日本で繋養される種牡馬としては最高額となる1200万円であった[注 13]。初年度は日本国内の新種牡馬の中では最多となる206頭に種付けを行い[50]、2008年1月9日には初産駒が鳥井牧場で誕生した(牝馬。母ロングディライト)。

2008年7月15日と7月16日に行われたセレクトセール2008当歳馬セールにて産駒が初めてセリに出され、2日間で総勢36頭が登場して31頭が落札された。最高落札価格馬は初日に登場したビワハイジの2008で、2億2000万円という高値で島川隆哉に落札された[注 15]。最終的にこの2日間でディープインパクト産駒の総売却額は19億1000万円、1頭平均売却額約6161万円となり、2006年にキングカメハメハが記録した新種牡馬産駒の総売却額17億4500万円、1頭平均売却額約5629万円の記録を更新し、売却頭数31頭は2006年のキングカメハメハと同数となった。

2010年に初年度産駒がデビューした。6月26日に福島競馬場で行われたメイクデビュー福島にてサイレントソニックが勝利し、産駒の中央競馬初勝利を記録した。その後も産駒の勝利数は順調に増え続け、11月21日に京都競馬場で行われた2歳未勝利戦でボレアスが勝利し、産駒26頭目の勝ち馬となり、2005年にアグネスタキオンが記録した25頭を抜きJRA2歳新種牡馬の勝馬頭数の新記録を達成。さらに11月27日には京都競馬場で行われた2歳未勝利戦でハッピーグラスが勝利して、産駒のJRA通算勝利数が31勝となった。

これにより父サンデーサイレンスが持っていた種牡馬供用初年度のJRA通算勝利数30勝の記録を16年ぶりに更新した。さらに12月25日には阪神競馬場で行われたラジオNIKKEI杯2歳ステークスでダノンバラードが1着になり、産駒初の重賞制覇となった。

最終的に初年度産駒がJRAの2歳戦で41勝し、総獲得賞金5億3704万3000円をあげた結果、ディープインパクトは2010年度のJRA2歳リーディングサイアーに輝いた。なお、この産駒出走初年度の総獲得賞金記録も、サンデーサイレンスが持っていた4億9062万5000円の記録を16年ぶりに更新することとなった。

翌2011年にはマルセリーナが桜花賞を制し、産駒のGI競走およびクラシック初制覇を果たした。また、その年に行われた安田記念ではリアルインパクトが3歳馬ながら古馬を相手に勝利した。10月22日には産駒がJRA年間100勝を達成したが、産駒がデビューして2年目の同日における達成は最速記録だった。この年は最終的にJRAのサイアーランキングではキングカメハメハに次ぐ2位(中央競馬と地方競馬の合算では4位)、2歳部門ではJRAと中央・地方合算の総合部門でともに2年連続でリーディングサイアーとなった。

ディープインパクト 競走成績

年月日 競馬場 競走名 格 頭数 枠番 馬番 オッズ(人気) 着順 騎手 斤量[kg] 距離(馬場) タイム
(上り3F) タイム
差 勝ち馬/(2着馬) 馬体重
[kg]
2004. 12. 19 阪神 2歳新馬 9 4 4 1.1(1人) 1着 武豊 55 芝2000m(良) 2:03.8 (33.1) -0.7 (コンゴウリキシオー) 452
2005. 1. 22 京都 若駒S OP 7 4 4 1.1(1人) 1着 武豊 56 芝2000m(良) 2:00.8 (33.6) -0.9 (ケイアイヘネシー) 450
3. 6 中山 弥生賞 GII 10 8 10 1.2(1人) 1着 武豊 56 芝2000m(良) 2:02.2 (34.1) 0.0 (アドマイヤジャパン) 446
4. 17 中山 皐月賞 GI 18 7 14 1.3(1人) 1着 武豊 57 芝2000m(良) 1:59.2 (34.0) -0.4 (シックスセンス) 444
5. 29 東京 東京優駿 GI 18 3 5 1.1(1人) 1着 武豊 57 芝2400m(良) 2:23.3 (33.4) -0.8 (インティライミ) 448
9. 25 阪神 神戸新聞杯 GII 13 6 9 1.1(1人) 1着 武豊 56 芝2000m(良) 1:58.4 (34.1) -0.4 (シックスセンス) 448
10. 23 京都 菊花賞 GI 16 4 7 1.0(1人) 1着 武豊 57 芝3000m(良) 3:04.6 (33.3) -0.3 (アドマイヤジャパン) 444
12. 25 中山 有馬記念 GI 16 3 6 1.3(1人) 2着 武豊 55 芝2500m(良) 2:32.0 (34.6) 0.1 ハーツクライ 440
2006. 3. 19 阪神 阪神大賞典 GII 9 2 2 1.1(1人) 1着 武豊 58 芝3000m(稍) 3:08.8 (36.8) -0.6 (トウカイトリック) 442
4. 30 京都 天皇賞(春) GI 17 4 7 1.1(1人) 1着 武豊 58 芝3200m(良) R3:13.4 (33.5) -0.7 (リンカーン) 438
6. 25 京都 宝塚記念 GI 13 6 8 1.1(1人) 1着 武豊 58 芝2200m(稍) 2:13.0 (34.9) -0.7 (ナリタセンチュリー) 442
10. 1 ロンシャン 凱旋門賞 G1 8 2 1 1.5(1人) 失格 武豊 59.5 芝2400m(良) 3位入線 Rail Link 計不
11. 26 東京 ジャパンC GI 11 6 6 1.3(1人) 1着 武豊 57 芝2400m(良) 2:25.1 (33.5) -0.3 (ドリームパスポート) 436
12. 24 中山 有馬記念 GI 14 3 4 1.2(1人) 1着 武豊 57 芝2500m(良) 2:31.9 (33.8) -0.5 (ポップロック) 438
※タイム欄のRはレコード勝ちを示す。


ディープインパクト 種牡馬成績

ディープインパクト 年度別成績

年 総合(中央+地方) 中央
出走 勝利 順位 AEI 収得賞金 出走 勝利 順位 AEI 収得賞金 頭数 回数 頭数 回数 頭数 回数 頭数 回数
2010年 74 189 35 43 40 1.82 5億4074万3000円 74 187 34 41 35 1.17 5億3704万3000円
2011年 210 961 111 150 4 3.02 24億8904万8000円 206 879 100 135 2 1.94 24億5909万4000円
2011年終了時点。

ディープインパクト 代表産駒

太字はGI競走
2008年産
リアルインパクト(安田記念)
マルセリーナ(桜花賞)
ボレアス(レパードステークス)
フレールジャック(ラジオNIKKEI賞)
トーセンラー(きさらぎ賞)
ダノンバラード(ラジオNIKKEI杯2歳ステークス)
2009年産
ジョワドヴィーヴル(阪神ジュベナイルフィリーズ)
アダムスピーク(ラジオNIKKEI杯2歳ステークス)
ディープブリランテ(東京スポーツ杯2歳ステークス)

ディープインパクト 特徴

ディープインパクト レーススタイル

後方待機からの強烈な追い込みが身上であった。道中は中団から後方につけ、3~4コーナーから一気にまくりあげて他馬をごぼう抜きするというレーススタイルでGI競走7勝を挙げた。主戦騎手の武豊は、新馬戦の追い切りの際に少しスピードがありすぎると感じたため、ゆったりとしたレースをさせるようにしたと述べている[53]。また、ゲートの中でじっとしているのが嫌いで落ち着きがなかったため、スタートが上手くできず出遅れることが多かったことも、追い込みという脚質になった一因だとされている。

ディープインパクトの強みは優れた瞬発力とスピード、そして末脚の持続力である。実際、上がり3ハロンのタイムは日本国内の競走では全競走で出走馬中最速であり、東京優駿(当時)、菊花賞、天皇賞(春)、ジャパンカップ、有馬記念(4歳時)などでは史上最速であった。

また、天皇賞(春)ではいつも通りの後方待機策から残り600メートル付近で早くも先頭に立ったにもかかわらずそのまま押し切っており、そのトップスピードの持続力は卓越していた。武豊は東京優駿後のインタビューで「この馬は瞬発力が続くんです。ド~ンとゴールまでそのまま行く」と答えている。調教師の池江泰郎も、瞬発力に優れ、しかも長くいい脚を使うのはディープインパクトの強さを感じるところだと述べている。

反面、ほかの馬と馬体を併せるレースとなった弥生賞ではクビ差とディープインパクトにしては僅差での勝利、同じようにほかの馬と馬体を併せる形となった凱旋門賞では3位入線と敗れている。調教助手の池江敏行はこのことに関して、「馬体を併せると、本気で走らない気がする」とディープインパクトの引退後に語っている[57]。武豊も自身の『武豊TV!』内の2006年有馬記念を回顧する回において、「弥生賞や負けた有馬記念、そして凱旋門賞と馬体を併せる形になったレースでは伸びなかった。

勝ったレースはすべて大外から一気に馬を抜き去り圧勝した。はっきりしたことは分からないし断言できないが、馬体を併せると物見(馬を見る)をする。相手に合わせて走ってしまう。反面、単走やそれに近い状況なら、調教でもレースでも力を発揮した。ジャパンカップ前に自ら志願して、初めて単走で追い切ったのはそのため」と語った。

ディープインパクト 身体的特徴

ディープインパクトはレース時の体重が436~452キログラムで、サラブレッドとしては小さな体型である。デビュー戦の452キログラムがもっとも重く、最低体重を記録したのは引退レースの1戦前であるジャパンカップだった。

出走したGI競走の中でも、皐月賞・菊花賞・有馬記念(2005年)・ジャパンカップ・有馬記念(2006年)では出走馬の中で最低の馬体重だった。馬体が小さいため、当初は他馬に揉まれ弱いという声もあったが、他馬に揉まれながらも皐月賞に勝利したあとは「大型馬よりも故障のリスクが小さい」と馬体の小ささが肯定的に見られるようになった[58][59]。種牡馬入りのときの健康チェックでは体高が164センチメートルだったが、社台スタリオンステーションの徳武英介は、父サンデーサイレンスと同じサイズで体格的に種付けは心配ないと述べている。

馬体に関しては、バランスの良さを指摘する声もある。共同通信社の永井晴二はディープインパクトの馬体について、「ボリューム感に欠ける」ものの、「よく見ると実にバランスの取れた馬体」をしていて「すべてがコンパクトにまとまっている」と評している[61]。サラブレッドクラブ・ラフィアン前代表の岡田繁幸は、「お尻のつく位置や骨の太さなど、すべてのバランスがいい」と述べている。

また、体の柔らかさも指摘されている。ノーザンファーム早来時代に育成を担当したスタッフは、「やわらかくて、ゴム鞠のように弾むようなバネがあった」と証言している[6]。また、同ファーム場長の秋田博章もディープインパクトが坂路を走る様子を見て、今まで見たことがないような柔軟性があり、まるで「ネコ科の動物」が走っているようだったと語っている。

装蹄師の西内荘は、犬や猫などのように後ろ脚で耳を掻くことができるほど体が柔らかいと発言している[注 18][64]。サラブレッドクラブ・ラフィアンの岡田は「筋肉の質がよくて柔軟性に富んでいる」と述べ、そのため伸び縮みが自在になると考察している[62]。武豊はその柔軟性の高さを「チーター」にたとえている。

さらに、GI馬に共通した特徴である薄い蹄を持っている[66]。皐月賞までは順調に勝ち進んだものの、東京優駿に向かうにあたってこの点が問題になった。蹄が薄い馬の場合、蹄鉄を釘で固定すると馬がストレスを感じるためである[67]。また、皐月賞が終わると蹄もボロボロになり、釘を打てる場所がなくなっていた。

そこで装蹄師の西内は、新しい方法で蹄鉄を装着して東京優駿に臨むことにした。それは、装締によって蹄に負担がかからないように従来の釘による装締を止め、クッションの役割を果たすシューライナーという素材を蹄に貼り、その上にエクイロックスという特殊な接着剤で蹄鉄を蹄に装着する方法であった[67][68]。ディープインパクトはこの方法により装着された蹄鉄で東京優駿に勝利した。

ディープインパクト 走る時の特徴

装蹄師の西内はディープインパクトの蹄鉄の減りがほかの馬に比べて遅いことを証言している[70]。実際、エアシャカールやアグネスワールドが2週間使用した蹄鉄とディープインパクトが3週間使用した蹄鉄を比較すると、ディープインパクトの蹄鉄のほうが減りが少なかった[71]。西内はその理由について、地面をがっちりと捕まえるディープインパクトの走り方を挙げている。西内によれば、本来競走能力の高い馬は蹄鉄の減りが早いのだが、ディープインパクトの場合はそのような走法のために摩擦が少なく蹄鉄が減りにくいという。

心肺機能がほかの馬より優れているのも強さの一つと考えられている。まず、心拍数が最大になったときの血液のスピードを「VHRmax」(単位はm/s・メートル毎秒)、ゴール直後から心拍数が100を切るまでの時間を「HR100」といい、前者は持久力を、後者は回復力を示すものである(前者は数値が大きければ大きいほど、後者は数値が少なければ少ないほどよい)。3歳以上の馬のVHRmaxの平均は14.6であるのに対し、ディープインパクトはデビューの時点で16.3を示した[72]。HR100も一般的な3歳馬は10分以上かかるが、皐月賞のときにディープインパクトが記録したのは2分42秒であった[73]。

走り方も無駄がなく効率的なものとなっている。JRA競走馬総合研究所が菊花賞のディープインパクトの走りを研究したところによると、武豊の「走っていると言うより飛んでいる感じ」という言葉に反して、ディープインパクトは4本の脚がすべて地面についていない時(エアボーン)の時間がほかの馬の平均である0.134秒よりも短く、0.124秒だった。

しかし、その間の移動距離は長く、ほかの馬の平均が2.43メートルであるのに対し、ディープインパクトは2.63メートルだった[74][75]。同研究所の高橋敏之は、エアボーンの時間の短いほうが無駄な力を使わず、空気抵抗も少ないため、効率がいい走法になっていると結論付けた[76]。さらに、2本の脚が同時に地面に着いている時間が少ないことも指摘し、このために着地時にスピードが落ちにくくなるとも述べている。この脚と脚が同時に着いている時間が短いという特徴は、アメリカの三冠馬セクレタリアトにも見られるという[64]。

ディープインパクト 気性・性格・知能の特徴

武豊は「走ろうとする気持ちが強すぎるので、乗る立場からすれば難しい馬」[54]「この馬が本気で行きだしたら止めるのは容易じゃない」[77]と語っている。

3歳時はほかの馬が前を走っていると調教でも追い抜こうとして抑えるのに苦労するほどで、さらに調教で馬場に出るときに尻っ跳ねをする癖があった[78]。パドックでもうるさい様子を見せており、とくに東京優駿では焦れ込んで馬場入りのときと同じように尻っ跳ねをする仕草もした。3歳夏の札幌競馬場でのトレーニングでは、これらの癖を直すための調教もされた。このトレーニングが功を奏したのか、その後はある程度改善され、4歳時の有馬記念前の調教では他馬に反応することも尻っ跳ねをすることもなくなった[79]。


普段は人懐っこくておとなしく、厩舎では「お坊ちゃまくん」のニックネームで呼ばれていた[80]。「素直な性格」[81]で「天然」[82]だと厩務員の市川は述べている。調教師の池江はディープインパクトを「とてもおとなしい」馬だと言い、さらに「人間が好き」で「優しい馬」だと表現している[83]。競走馬時代の担当の獣医師も、ディープインパクトは「性格が気さく」であり、これほど性格が良い馬はそういないと語っている[84]。種牡馬となってからの担当厩務員である森田敬治は、自分が人間よりも上の立場だということを誇示したがるほかの種牡馬と違って、ディープインパクトは人間と対等の立場で接してくると証言している[85]。

非常に利口な馬でもあり、調教助手の池江敏行によると、普通の馬が10回で覚えることをディープインパクトは2、3回で覚えてしまうという[86]。武豊も頭の良さは認めており、菊花賞でディープインパクトが一周目のホームストレッチでかかってしまったのは、頭が良いので3コーナーから4コーナーにかけてスパートをかけることを覚えているために、一周目のゴール板を正規のゴールと勘違いしてしまった(=そこまでに先頭に立たなければならないと勘違いした)からだと証言している[87]。

ディープインパクト 評価

ディープインパクト 公式レイティングによる評価
2005年のワールド・サラブレッド・レースホース・ランキングでは長距離(ロング:Long – 2101メートル~2700メートル)でのパフォーマンスが124ポンドと評価された。ほかの距離区分も含め総合9位、3歳馬の中では4位にランクされた。超長距離においては118ポンドに評価され、この距離区分では世界1位となった。

2006年の同ランキングでは長距離で127ポンドに評価され、インヴァソール・バーナーディニ・ディスクリートキャットに続く総合4位タイ、芝部門ではレイルリンク・ジョージワシントンと並び世界1位タイにランクされた。ちなみにこれは1999年におけるエルコンドルパサーの134ポンドに次ぐ日本調教馬歴代2位のレイティングである。

超長距離部門では123ポンドに評価され前年と同様、世界1位だった。

また、2006年7月10日にIFHA(国際競馬統括機関連盟)から発表された「トップ50ワールドリーディングホース」の2006年1月1日から7月10日までの集計分では125ポンドに評価された。このレイティングにより、集計期間内にタターソールズゴールドカップ(アイルランドG1)に勝利していたハリケーンラン、また、同じく集計期間内にコロネーションカップ(イギリスG1)を制していたシロッコと並び、ランキングが設立された2003年以降、日本馬として初めて世界1位にランクされた。

ディープインパクト 競馬関係者による評価
ディープインパクトを管理する調教師の池江泰郎は、3歳春の時点で同馬を「理想的なサラブレッド」と言い、長所として騎手の指示に対する反応の良さを挙げている[88]。また主戦騎手の武豊は、弥生賞後のインタビューで、同馬の長所は何かという質問に対して負けないところだと答えている[89]。その後武豊は、負けないという意味は「すべての面でほかの馬を圧倒している」ということだと発言している[90]。

菊花賞で無敗の三冠馬となったディープインパクトだが、同じ無敗の三冠馬のシンボリルドルフとの比較という点においては、同馬の主戦騎手だった岡部幸雄が「ルドルフのほうが強い。ルドルフは競馬のすべてを知り尽くしていた」、「終始馬体を併せる作戦を取ればルドルフなら勝てる」と答えている。しかし同時に、自ら「ディープインパクトの追っかけ」[91]と言うほどのファンでもあり、凱旋門賞のときは声を荒げて応援していた。

一方、ノーザンファーム場長の秋田博章は、「ルドルフはソツのないレース巧者」で「優等生という印象」と言ったうえで、「ディープの強さは並ぶ間もない圧倒的なもの」と発言し、「一枚上」だと評価した[92]。柴田政人の場合は菊花賞のあとに「ルドルフを超えたというよりもすごい馬が現れたと感じている。潜在能力がまさにケタ違い」と評している[93]。

競馬評論家の井崎脩五郎は、ディープインパクトの新馬戦の翌日に行われたイベントで「今まで(=数十年間)見てきた中で、一番『これは強い』と思ったレースは?」と振られ「昨日のディープインパクトの新馬戦」と答えた。その後井崎は、ディープインパクトのことを「競馬史上の最強馬」ではないかと発言した。その理由として、名馬のレースで「なんだこれ!?」と感じるのは1頭に1回だが、ディープインパクトの場合は新馬戦と2戦目の若駒ステークスの2回連続でそう感じたことを挙げている[94]。

また、競馬評論家の合田直弘は日本国外にもディープインパクトを高く評価する競馬記者が複数存在することを証言している。合田が指摘しているように、イギリスのレーシング・ポスト紙は2006年のワールド・サラブレッド・レースホース・ランキングのレイティングが日本の競馬のレベルを低く見すぎていて保守的であると不満を唱え、独自のレイティングでディープインパクトを133ポンドで世界一にしている。合田によると、香港にも「35年間競馬を見てきた中でディープインパクトは一番印象的だった馬」と述べ、ディープインパクトに高評価を与えた記者がいるという[95]。

ディープインパクト 投票による評価

競馬雑誌『優駿』(2010年8月号)が同誌の創刊800号を記念して読者・ライター・評論家・編集者の投票により決定した「未来に語り継ぎたい不滅の名馬たち The Greatest Horses 100」のランキングでは、読者部門とライター・評論家・編集者部門でともに第1位に選ばれ、この2つを合計した総合部門では14074ポイントを獲得し第1位となった[96]。なお読者部門では、10代~60代以上のすべての世代で第1位に選ばれている[97]。

競走馬時代には、出走したJRA主催の全競走において単勝式馬券で1倍台の1番人気に支持された。その中でもGI競走では、東京優駿・天皇賞(春)・宝塚記念・ジャパンカップで史上最高の単勝支持率、皐月賞・菊花賞・有馬記念(2006年)で史上2位となる単勝支持率を記録した。

ディープインパクト 人気・注目度

ディープインパクト 社会現象に

現役競走馬時代、ディープインパクトの存在は社会現象となり[21][98]、高い注目を集めた。NHKで中継された2006年の凱旋門賞の平均視聴率は関東で16.4パーセント、関西で19.7パーセントを記録し、また瞬間最高視聴率は関東で22.6パーセント、関西で28.5パーセントを記録した[32]。

そのような高い注目と相まって、競馬専門誌やスポーツ新聞だけでなく一般の新聞・雑誌・テレビ番組などのメディアもその存在を取り上げた。JRAに対する取材の申し込みは例年の10倍に及んだ[99]。三冠達成後の2005年10月29日にはNHKスペシャルで「ディープインパクト~無敗の3冠馬はこうして生まれた~」が放送された。なお、同番組は2005年のJRA賞馬事文化賞を受賞した。漫画雑誌でも取り上げられ、ハイセイコーのときと同様にグラビアを飾ったことや(『週刊ヤングサンデー』2006年15号)、凱旋門賞の前に『週刊少年チャンピオン』でディープインパクトの物語が短期集中連載された[注 19]ことがある。競走馬引退後の2007年4月には、サントリーフーズ「BOSSコーヒー」のCMにトミー・リー・ジョーンズと共演している[100]。

現役競走馬時代の2005年と2006年には、その年を代表する存在として扱われることもあった。2005年には新語・流行語大賞の候補語60語にノミネートした[101]。また、2005年の『日経MJ』のヒット商品番付では「西関脇」に番付された[102]。ほかにも、フジテレビ系列で年末に放送する「笑っていいとも! 年忘れ特大号」の中のコーナーにおいて2005年・2006年の2年連続でその年に話題になった存在として取り上げられたことがある[103][104]。

ディープインパクト 経済的影響

関西大学大学院教授の宮本勝浩は、ディープインパクトが出走したGI競走と出走していない前年の同じGI競走の入場者数や売り上げなどを比較し、その増加分から同馬によってもたらされた経済波及効果を試算した。その結果、経済波及効果は262億円と推定された[105]。関連商品はよく売れ、同馬の関連商品によって2005年の競馬グッズの売り上げが前年より10パーセント増加したと中央競馬ピーアール・センターの職員は語っている[106]。

なお、同センターが販売する競馬グッズの売り上げの3分の1が同馬の関連商品だった[107]。関連「商品」ではないが、単勝馬券を払い戻さずに取っておくファンも多数存在する。同馬が日本国内で出走した全13レースのうちで単勝馬券の未払い率が最高となったのは引退レースである2006年の有馬記念だが、同レースでの単勝馬券の未払い率は9.1パーセント(通常は0.3パーセント)を記録した。また、13レースの単勝馬券の未払い額は合計で2億8731万6370円となった[108]。単勝馬券がインターネットオークションで取引され、1万円以上の値がつくこともあった[109]。

一般企業がディープインパクトとのタイアップ商品を売り出すこともあった。銀座松坂屋ではディープインパクトの福袋まで発売された。また菊花賞と宝塚記念のときには京阪電気鉄道の乗車カードである「スルッとKANSAI Kカード」でディープインパクトが図案となっているカードが発行された[注 20]。引退後の2007年1月24日には、ディープインパクトの応援歌「翔んでディープインパクト」(歌:和田青児)が発売された。

ディープインパクト 交通面での影響

交通面での影響としては、京阪電気鉄道において、菊花賞当日の京都競馬場の最寄り駅である京阪本線淀駅ではディープインパクトの三冠達成を見てから帰宅した競馬ファンで、菊花賞終了後にプラットホームが混雑し、急行列車の臨時停車や臨時列車を大増発したものの、それでも捌き切れずにホーム上の安全性確保と混雑緩和の観点から急遽特急列車を4本のみ臨時停車させた。さらに競馬場付近を走る京阪宇治バス宇治淀線などの路線バスや周辺道路も当日は混みに混み合って渋滞が解けたのは宇治淀線の最終バス発車間際の午後10時ごろだったというエピソードもある。

ディープインパクト ファンの少年の自殺

2006年10月11日に福岡県に住むディープインパクトファンの中学二年生がいじめを苦に自殺したが、その中に「生まれかわったらディープインパクトの子供で最強になりたい」と遺書に書かれていたことが報道された。この報道を受け、蹄鉄製造会社の社長がディープインパクトが使っているのと同型の蹄鉄を遺族に贈呈したり、主戦騎手である武豊が色紙を中学生とその遺族に贈るなど、話題になった[110]。

ディープインパクト 対戦した競走馬の故障

ディープインパクトが勝ったGI競走の2着馬は7頭いるが、うち6頭(シックスセンス、インティライミ、アドマイヤジャパン、リンカーン、ナリタセンチュリー、ドリームパスポート)がそこから1年以内に故障を発症している。このことは雑誌『AERA』の2006年10月2日号でも「ディープインパクトの呪い」として取り上げられた。ちなみに、日本国内で唯一ディープインパクトに勝利したハーツクライも、上述の通り、翌年に喘鳴症を発症し引退に追い込まれている。また、凱旋門賞でディープインパクトを破ったレイルリンクも翌年骨折、さらに腱を痛めて引退している。

唯一、健常な競走馬生活を送ったのはポップロックで、のちにアイルランドにレースの場を移して2010年(9歳)まで現役を続けたが、最後にはレース中に屈腱炎を発症して引退となり、「ディープインパクトの(GI競走)2着馬は決してGIを勝つことができない」というもう一つのジンクスについても打ち破ることは叶わなかった。

また、デビュー戦で2着に敗れたコンゴウリキシオーはその後重賞を勝っているものの、この馬もGI競走を勝つことはできなかったように、ディープインパクトが勝ったレースの2着馬も活躍こそできたがGI競走を勝つことはできていない。

ディープインパクト 血統

ディープインパクト 血統背景

父サンデーサイレンス
父サンデーサイレンスはケンタッキーダービーやブリーダーズカップ・クラシックを制した競走馬。13年連続で日本のリーディングサイアーに輝き、GI馬を多数輩出するなど、日本競馬史上に残る種牡馬である。
母ウインドインハーヘアは競走馬時代にドイツG1のアラルポカルに優勝し、エプソムオークスでも2着に入る活躍をした。
半姉に、5歳の6月という遅いデビューながらデビューから無傷の5連勝をし、2003年のスプリンターズステークスで4着に入ったレディブロンド(父シーキングザゴールド Seeking the Gold、6戦5勝)、全兄に2004年のスプリングステークスを制したブラックタイド、全弟に2005年の東京スポーツ杯2歳ステークス3着のオンファイア、半弟に2006年のホープフルステークスを制したニュービギニング(父アグネスタキオン)がいる。
曾祖母ハイクレア (Highclere) はエリザベス女王が所有し、1000ギニー、ディアヌ賞[注 21]を勝ちキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスで2着に入った名牝だった。このハイクレアの一族には1989年のエプソムダービーなどを制したナシュワン (Nashwan) 、2002年のドバイシーマクラシックなどに勝ったネイエフ (Nayef) がいるほか、2003年のNHKマイルカップなどを制したウインクリューガー、2006年のマーメイドステークスを制したソリッドプラチナムといった日本で活躍した競走馬もいる(そのほか近親の活躍馬はハイクレア一族の項目を参照)。

ディープインパクト 血統表
ディープインパクトの血統 (サンデーサイレンス系/5代アウトブリード)


*サンデーサイレンス
Sunday Silence 1986
青鹿毛 アメリカ Halo 1969
黒鹿毛 アメリカ Hail to Reason 1958 Turn-to
Nothirdchance
Cosmah 1953 Cosmic Bomb
Almahmoud
Wishing Well 1975
鹿毛 アメリカ Understanding 1963 Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower 1964 Montparnasse
Edelweiss


*ウインドインハーヘア
Wind in Her Hair 1991
鹿毛 アイルランド Alzao 1980
鹿毛 アメリカ Lyphard 1969 Northern Dancer
Goofed
Lady Rebecca 1971 Sir Ivor
Pocahontas
Burghclere 1977
鹿毛 イギリス Busted 1963 Crepello
Sans Le Sou
Highclere 1971 Queen’s Hussar
Highlight F-No.2-f
競馬予想のレジまぐ
本日開催中のレース予想一覧

地方競馬のレジまぐ
本日開催中の地方競馬レース


ディープインパクト 脚注

ディープインパクト 注釈
^ 父サンデーサイレンスも1986年(昭和61年)の同じ日に生まれている。
^ ノーザンファームの同期生にはシーザリオ、ラインクラフト、カネヒキリ、ヴァーミリアン、インティライミといったメンバーが名を連ねている。
^ トップはダンシングキイの2002(のちのトーセンダンス)の3億5000万円。
^ その理由として武豊は、苦境に立たされそうな場面で必ず自分やファンを救い、さらに売り上げの増加という点で競馬界も救ってくれたからだと述べている(島田、2007年、130頁)。
^ 菊花賞優勝馬としては1943年のクリフジの75.0パーセントを超える史上最高支持率となった。
^ 2011年のチューリップ賞でレーヴディソールが単勝支持率81.4パーセントを記録し、これを更新した。
^ 武豊はこのロングスパートを、ほかの馬が動かなかったために行ったとしている(島田、2007年、204頁)。
^ キングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスでなく凱旋門賞が選ばれたことについて調教師の池江は、前者が行われるアスコット競馬場よりも後者が行われるロンシャン競馬場の方が平坦なコースであることから後者を選んだと述べている(島田、2007年、208頁)。
^ 宝塚記念は例年阪神競馬場で施行されるが、この年は阪神競馬場が芝コースの外回りの新設工事中だったため京都競馬場で代替開催となった。
^ レイルリンク、ハリケーンラン、シロッコの3頭。
^ のちにウオッカも達成。
^ 2002年・2003年のシンボリクリスエス以来の2頭目。啓衆社賞・優駿賞時代も含めると5頭目。
^ 翌2008年の種付料も2007年と同じ1200万円。その後、1000万円(2009年)、900万円(2010年)、1000万円(2011年・2012年)と推移している。
^ この馬はオースミが購買し、沖芳夫厩舎に入厩。ナリタカサブランカの名が付けられた。
^ 後にこの馬はトーセンレーヴの名が付けられている。
^ 3歳馬による安田記念勝利はGI格付け以降では初。
^ なお、産駒がデビューして2年目でのJRA年間100勝の達成は1995年のサンデーサイレンス、2008年のシンボリクリスエス、2009年のキングカメハメハ以来のことだった。
^ 同じ三冠馬のミスターシービーにもそのような特徴があったといわれている(同馬の記事を参照)。
^ 作者は以前同誌で競馬漫画『優駿の門』を連載していたやまさき拓味で、『優駿の門 特別篇』として掲載された。のちに単行本化され、少年チャンピオン・コミックスから発売された。
^ 図柄となった写真はスポーツ報知の協力であった。カードには菊花賞時は「夢舞台、淀へ」、宝塚記念時は「淀から凱旋門賞へ」と記載されていた。
^ フランスのオークスに該当する競走。

ディープインパクト 出典

^ NHK取材班、2006年、37頁。
^ 週刊Gallop編集部、2006年a、49頁。
^ a b 島田、2007年、51頁。
^ NHK取材班、2006年、39-40頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2005年a、48頁。
^ a b 島田、2007年、56頁。
^ a b c 週刊Gallop編集部、2007年、10頁。
^ 島田、2007年、70頁。
^ 島田、2007年、70-71頁。
^ 島田、2007年、75頁。
^ サラブレ編集部、2007年、76頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、12頁。
^ 島田、2007年、82頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、13頁。
^ 優駿編集部、2006年、16頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年a、30頁。
^ 島田、2007年、130頁。
^ 優駿編集部、2006年、174頁。
^ a b 島田、2007年、141頁。
^ a b 島田、2007年、154頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2005年b、14頁。
^ 島田、2007年、178-179頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、23頁。
^ 「武豊「残念、理由分からない」~有馬」 スポーツニッポン、2005年12月26日。
^ 島田、2007年、193-194頁。
^ 島田、2007年、204頁。
^ a b c d e 週刊Gallop編集部、2007年、11頁。
^ サラブレ編集部、2007年、105頁。
^ 「インパクト“単勝1番人気”だ~凱旋門賞」 スポーツニッポン、2006年9月25日。
^ 週刊Gallop編集部、2006年b、56頁。
^ 島田、2007年、258頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2007年、30-31頁。
^ 週刊Gallop編集部、2006年b、13頁。
^ 週刊Gallop編集部、2006年b、18頁。
^ 週刊Gallop編集部、2006年b、19頁。
^ 岡部・合田・井崎・鈴木、2006年、18頁。
^ サラブレ編集部、2007年、61頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、32頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2007年、33頁。
^ 栗林、2008年、192頁。
^ 武豊「武豊手記」 スポーツニッポン、2006年12月25日付1面。
^ 島田、2007年、302頁。
^ 島田、2007年、303頁。
^ サラブレ編集部、2007年、69頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、49頁。
^ 栗林、2008年、260頁。
^ 「ディープ公開 ファン1200人」 スポーツニッポン、2008年2月14日。
^ 「ディープインパクト 28頭目の栄誉」 スポーツニッポン、2008年5月9日。
^ 「ディープインパクト殿堂入り記念展を開催中」 netkeiba.com、2008年5月24日。
^ 「今年最大の注目はディープ産駒の評価」 馬三郎タイムズ、2008年1月4日。
^ 「ディープインパクトに初仔誕生」 デイリースポーツ、2008年1月9日。
^ 「ディープインパクトがJRA年間100勝」 競馬ブックweb、2011年10月30日。
^ 島田、2007年、131頁。
^ a b サラブレ編集部、2007年、108頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、51-52頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、54頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、57頁。
^ サラブレ編集部、2007年、31頁。
^ 島田、2007年、159頁。
^ 「インパクト ミニ放牧場での放牧開始」 スポーツニッポン、2006年12月29日。
^ 週刊Gallop編集部、2005年a、13頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2005年b、60頁。
^ 島田、2007年、57-58頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2006年a、59頁。
^ サラブレ編集部、2007年、30頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年a、54頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2005年b、58頁。
^ a b NHK取材班、2006年、74-75頁。
^ サラブレ編集部、2007年、73頁。
^ a b 週刊Gallop編集部、2005年b、59頁。
^ 城崎、2007年、59頁。
^ NHK取材班、2006年、64頁。
^ NHK取材班、2006年、61-63頁。
^ 島田、2007年、182頁。
^ 週刊Gallop編集部、2006年a、58頁。
^ 週刊Gallop編集部、2006年a、58-59頁。
^ サラブレ編集部、2007年、81頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年b、56頁。
^ サラブレ編集部、2007年、74-75頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年a、60頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年a、63頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年a、64頁。
^ 島田、2007年、73頁。
^ 「獣医の心までとりこにするインパクト」 スポーツニッポン、2005年5月27日。
^ 栗林、2008年、259頁。
^ 週刊Gallop編集部、2007年、56頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年b、4頁。
^ 島田、2007年、104頁。
^ 島田、2007年、86頁。
^ 島田、2007年、87頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年b、53頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年b、11頁。
^ 週刊Gallop編集部、2005年b、8頁。
^ 岡部・柴田・井崎・鈴木、2005年、13頁。
^ 合田直弘「ワールドランキングへの異議」 『合田直弘 世界の競馬』、netkeiba.com、2007年1月24日(インターネット・アーカイブによるcache)。
^ 優駿編集部、2010年、10頁。
^ 優駿編集部、2010年、52-53頁。
^ サラブレ編集部、2007年、41頁。
^ NHK取材班、2006年、3頁。
^ 「Suntory News Release No.9780」 サントリー株式会社、2007年4月24日。
^ 「2005年の「新語・流行語大賞」、60語の候補を発表。」 Narinari.com、2005年11月12日。
^ 「日経MJが選ぶ「2005年ヒット商品番付」。」 Narinari.com、2005年12月7日。
^ 「今日のいいともニュース―2005年12月28日・年忘れ特大号」 森田一義アワー 笑っていいとも! 資料室(同番組のファンサイト)。
^ 「今日のいいともニュース―2006年12月27日・年忘れ特大号」 同上。
^ 「新庄超え!? ディープ経済効果262億!!」 スポーツ報知、2006年12月24日(インターネット・アーカイブによるcache)。
^ 重光晋太郎 「インパクト旋風北へ」 スポーツニッポン、2006年12月25日付21面。
^ 「ディープ人気 出足よし!」 読売新聞、2006年9月28日。
^ 「ディープ馬券1億2000万円分未換金」 デイリースポーツ、2007年2月24日(インターネット・アーカイブによるcache)。
^ 「全7戦の馬券セットで5万円」 スポーツニッポン、2005年10月24日。
^ 「いじめ自殺、遺族に贈り物/ディープと同型の蹄鉄」 四国新聞、2006年11月16日。

ディープインパクト 参考文献

NHK取材班 『三冠馬ディープインパクト 強さの秘密』 NHK出版、2006年 ISBN 414081103X
岡部幸雄・柴田政人・井崎脩五郎・鈴木淑子 「座談会 2005年競馬を振り返る」 『週刊Gallop臨時増刊 JRA重賞年鑑2005』、産業経済新聞社、2005年
岡部幸雄・合田直弘・井崎脩五郎・鈴木淑子 「座談会 2006年競馬を振り返る」 『週刊Gallop臨時増刊 JRA重賞年鑑2006』、産業経済新聞社、2006年
栗林阿裕子 『ディープインパクト―これからはじまる物語』 メタモル出版、2008年 ISBN 4895956504
サラブレ編集部 『ディープインパクト 衝撃の軌跡』 エンターブレイン、2007年 ISBN 475773381X
島田明宏 『ありがとう、ディープインパクト―最強馬伝説完結』 廣済堂出版、2007年 ISBN 4331512150
城崎哲 『カリスマ装蹄師西内荘の競馬技術―空飛ぶ蹄鉄をいかにデザインするか』 白夜書房、2007年 ISBN 9784861912689
週刊Gallop編集部 『Gallop臨時増刊 ディープインパクト 衝撃2冠までの足跡』 産業経済新聞社、2005年a
週刊Gallop編集部 『Gallop臨時増刊 ディープインパクト 衝撃3冠DVDメモリアル』 産業経済新聞社、2005年b
週刊Gallop編集部 『Gallop臨時増刊 ファンが選んだ2005ベストレース』 産業経済新聞社、2006年a
週刊Gallop編集部 『Gallop臨時増刊 ディープインパクト 凱旋門賞激走譜』 産業経済新聞社、2006年b
週刊Gallop編集部 『Gallop臨時増刊 さようならディープインパクト ありがとうターフを去ったHero&Heroine’06』 産業経済新聞社、2007年
優駿編集部 『優駿3月号増刊 TURF HERO 2005』 日本中央競馬会、2006年
優駿編集部 「未来に語り継ぎたい不滅の名馬たち」 『優駿』800号、日本中央競馬会、2010年

有馬頼寧

有馬頼寧
 
ありま よりやす
生年月日	1884年12月17日
出生地	東京都渋谷区
没年月日	1957年1月9日(満72歳没)
出身校	東京帝国大学
(現・東京大学)
所属政党	(立憲政友会→)
無所属
称号	伯爵
勲一等瑞宝章
親族	父・有馬頼万
祖父・岩倉具視
孫・亀井久興
配偶者	妻・有馬貞子
 第14代 農林大臣
内閣	第1次近衛内閣
任期	1937年6月4日 - 1939年1月5日
 貴族院議員
選挙区	伯爵選出
任期	1926年8月 - 1937年9月
 衆議院議員
選挙区	福岡県第5区
当選回数	1回
任期	1924年5月11日 - 1926年8月

有馬 頼寧(ありま よりやす、明治17年(1884年)12月17日 - 昭和32年(1957年)1月9日)は日本の政治家。農政研究者。元農林大臣。日本中央競馬会第2代理事長。旧筑後国久留米藩主・有馬家の第15代当主。伯爵。

有馬頼寧 経歴
旧筑後国久留米藩主有馬家当主で伯爵有馬頼万の長男として東京に生まれる。学習院中等科(現 学習院高等科)、旧制学習院高等科を経て東京帝国大学農科(現農学部)を卒業後、農商務省に入省して農政に携わり、東京帝国大学農科講師、助教授となり母校で教鞭をとった。夜間学校の開校、女子教育、農民の救済や部落解放運動、震災義捐などの社会活動に広く活躍し、農山漁村文化協会の初代会長や日本農民組合の創立にも関わった。
1924年に立憲政友会から衆議院に出馬して当選。任期中に有馬家を継いで伯爵に叙爵、華族の互選による貴族院議員に挙げられ、1932年に斎藤内閣で農林政務次官、1937年に第1次近衛内閣の農林大臣となった。日中戦争が拡大する中で近衛の側近として大政翼賛会の設立に関わり、1940年に翼賛会初代事務局長に就任するが、翌年の翼賛会の改組により辞任、これを機に公職を退いた。また、1936年より当時の職業野球の東京セネタース → 大洋軍の個人経営に乗り出していた。
第二次世界大戦(太平洋戦争)の終戦後、GHQよりA級戦犯容疑者として巣鴨プリズンに拘置されるが無罪と認められ釈放、その後は引退生活を送った。
1955年に農林省に招請されて安田伊左衛門の後任として日本中央競馬会第2代理事長に就任、有馬特例法の公布、中央競馬運営方策要綱案の着手、中山競馬場をはじめとする競馬施設改築、競馬国際協定加入、競馬実況中継放送の強化など、競馬の発展や大衆化に尽力した。
1957年に急性肺炎のため逝去した。「有馬頼寧関係文書」が国立国会図書館にある。

有馬頼寧 篤志事業の展開
大正年間には、社会運動や奉仕活動に目覚め、多額の私財を投じる。結果、有馬家の家計が傾いてしまい、父親が死去した1927年には相続税の支払いに困窮したという。これ以降、社会運動への参加には一線を引くこととなり、政治活動へ没頭する。
1918年 夜間中学である信愛学園を設立。
1919年 浅草に貧困者向けの無料診療所を設立。
1920年 日本教育者協会を設立。教育の機会均等を図ると共に、教員の地位向上を目指す取り組みを進める。
1920年 同愛会を設立し、部落差別を解消を図る運動を進める。翌年、水平社が設立されると賛同し、演説などを引き受ける。
1922年 同情園乳児部を自宅に設立し、関東大震災により困窮した子供達の面倒を見る。
有馬頼寧 スポーツ振興への貢献

有馬頼寧 プロ野球
様々な政治・社会活動の他、スポーツに対する造詣が深かったことでも有名で、1936年に結成された職業野球球団「東京セネタース」[1]のオーナーを務めた。日本野球連盟→日本野球報国会等の相談役を歴任。1969年に野球殿堂入りした。

有馬頼寧 競馬
日本中央競馬会第2代理事長に就任。有馬の尽力により1955年1月に施行された「日本中央競馬会の国庫納付金等の臨時特例に関する法律」(通称「有馬特例法」)は、売り上げ金の国庫への納付が免除された臨時競馬の施行を可能とする法律であり、臨時競馬の売上金を競馬場の施設などハード面の整備にあてることで中央競馬発展の基礎を築いた。
また日本中央競馬会史上、もっともファンサービス拡充に努めた理事長として知られる。これには競馬は全くの門外漢だった有馬故の柔軟な発想があったからとされる。具体的にはPR機関中央競馬サービスセンターを創設し、日本短波放送によるレースの実況放送を開始し、競馬場内に託児所や遊園地を設置するなどのほか、1956年にプロ野球のオールスターゲームのように人気投票で出走馬を選ぶレースでファンに喜んでもらおうと、中央競馬のオールスター戦を発案、競走名を「中山グランプリ」として創設した。
なお、中山グランプリは第1回を盛況に開催したが、それから程なく有馬が急性肺炎にて逝去、その年の暮れに開催された第2回競走からは、これまでの様々な彼の功績を称え「有馬記念」と改称され施行されている。

有馬頼寧 略歴
学習院中等科、学習院高等科を卒業
1910年7月 東京帝国大学農学科を卒業
1918年2月 東京帝国大学農業教員養成所講師
1920年11月 東京帝国大学農学部助教授(〜1924年3月)
1924年5月 衆議院議員(〜1927年4月)
1926年8月 貴族院議員(〜1937年9月)
1929年6月 農林政務次官(〜1930年4月)
1930年4月 産業組合中央金庫理事長(〜1934年6月)
1934年6月 農林大臣(〜1936年1月)
1955年4月 日本中央競馬会理事長(〜1957年1月)

有馬頼寧 栄典
昭和32年1月9日:勲一等瑞宝章
家族・親族 [編集]

父母
父:有馬頼万
母:寛子(岩倉具視の娘。離縁後、森有礼後妻となる)
兄弟姉妹
長男:有馬頼寧
長女:禎子(奥平昌恭夫人)
二男:安藤信昭(安藤信篤養子)
三男:松田正之(松田正久継嗣)
次女:久米(稲田昌植夫人)
妻
妻:貞子(北白川宮能久親王次女)
子女
次女:澄子(足利惇氏夫人)
四女:正子(亀井茲建夫人)
三男:有馬頼義(第16代当主、直木賞作家)
その他の親族
叔母:小松宮妃頼子(小松宮彰仁親王妃)
孫:亀井久興(政治家)
甥:森有正(哲学者、仏文学者)
姪:関屋綾子(世界平和アピール七人委員会委員)
従甥:有馬頼底(禅僧、臨済宗相国寺派管長)

有馬頼寧 私生活
社会運動・慈善活動に身を投じた「異色の華族」でありながら、女性関係が派手なことでは有名であり、本人も気にしていたようであるが[2]女癖の悪さは生涯直らなかった。
井深八重の友人であった松信緑(美登里)は千葉県佐原の格地病院設立者の孫娘で、同志社女学校を卒業後に有馬家に行儀見習いに来ていた令嬢だったが、一度は解雇して思いを断ち切った物のふたたびよりを戻し、一時は廃嫡覚悟でアメリカに駆け落ちする覚悟であった。しかし、倉富勇三郎ら有馬伯爵家政参与者の画策によって別れた。
この事件の4年後に知り合った博多の芸妓舟子こと福田次恵は、頼寧が衆議院議員選挙活動中に2000円(当時)で落籍した人物である。後に頼寧の命によって上京し、有馬伯爵邸から歩いて数分の所に別邸を構えて住む。選挙活動中に愛人を入手したとして一般庶民や一族からの非難も激しかったが、以前に松信緑との仲を周りに強引に引き裂かれて苦悩した反動のせいで、殆ど意に介さなかった。次恵は頼寧晩年には実質的な本妻と化し、貞子夫人を悩ませる存在であった。息子・頼義の小説にもたびたび題材として取り上げられている[3]。
恋多き伯爵と知られた有馬の日記を読むと上記の2人を含め、その生涯で少なくとも4人の愛人がいたことが判明しており、その他にも多数の愛人を抱えていたとされる。

有馬頼寧 脚注
^ 1945年に新設されたセネタースとは、出身者が創設に関与した以外、直接の繋がりはない。
^ 『恋と伯爵と大正デモクラシー』p.214
^ 『母 その哀しみの生涯』文藝春秋

有馬記念

有馬記念

第50回有馬記念
開催地	中山競馬場
施行日	2011年12月25日
施行時期	12月下旬
(原則5回中山8日目)
格付け	GI
1着賞金	2億円
賞金総額	3億8000万円
距離	芝2500m
出走条件	サラブレッド系3歳以上(国際)(指定)[1]
出走資格も参照
負担重量	定量(3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減)
第1回施行日	1956年12月23日

有馬記念(ありまきねん)は中山競馬場の芝内回り2500mで施行する中央競馬の重賞(GI)競走。
正賞は日本馬主協会連合会会長賞、中山馬主協会賞[2]。

有馬記念 概要
1955年まで暮れの中山競馬では中山大障害が看板競走であったが、東京競馬場で行われていた東京優駿(日本ダービー)と比べると華やかさに欠けていることは否めなかった。そこで当時の日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧が中山競馬場で大レースをと計画し、しかもそのアイデアとしてファンがより親近感を持てるようにとファン投票により出走馬を選出するオールスターレース方式による第1回中山グランプリが1956年12月23日に中山競馬場の芝内回り2600mで開催された。プロ野球のオールスターと同様の競馬のオールスターレースは、当時の世界の競馬先進国でも類を見ない画期的な選抜方法[3]であった(のちに宝塚記念もファン投票方式と推薦委員会による推薦方式を採用)[4]。
しかし第1回を盛況の内に終えて間もない翌1957年1月9日に提唱者の有馬が急逝したため、有馬の数々の功績を称えて第2回以降は「有馬記念(グランプリ)」と名称が変更となった。
期せずして、これは日本の公営競技等のレースでレースの提唱者の名前がレース名となった最初の例ともなった(後に安田記念も同様の例となっている)。このような経緯があるため、現在でもJRAの競馬番組表やレーシングプログラムでは競走名が「有馬記念(第○○回グランプリ)」と表記される。競走名の副題から優勝馬はグランプリホースと呼ばれることがある。
距離は第10回までは2600m(第4回までは芝・内回り、第5回から第10回までは芝・外回り)、第11回以降は現在に至るまで芝・内回りの2500mで施行されている。なおこれまですべて中山競馬場で開催され、八大競走の中では唯一開催場の変更が無いレースでもある[5]。
現在の優勝レイは、青色の地に金色の文字となっている。
なお地方競馬との申し合わせにより長らく12月28日から1月4日の間は中央競馬の開催が行われなかったが、2003年の第48回では初めて12月28日に行われた。以後12月28日が日曜日と重なる場合はその日に開催されるようになった[6]。

有馬記念 出走資格
サラ系3歳(旧4歳)以上のファン投票及びJRAに選出されたJRA所属馬及び本競走に出走登録した外国馬及び出走登録しJRAに選定された地方馬のみ出走が可能である。
出走馬の選定方法は以下のとおりである。
ファン投票選出方法は公式投票用紙(競馬場、ウインズ各会場で配布)、市販のはがき(官製・私製)、インターネットから可能だが1名につき1媒体1通限り。1名での複数枚投票(複数媒体の使用含む)と郵送の場合の印刷、ゴム印、ワープロ使用は無効となる。
特別登録を行った馬の中からファン投票上位10頭が優先出走できる[7] [8]。
それ以外の馬(外国馬を除く)は「通算の収得賞金」+「過去1年間の収得賞金」+「過去2年間のGI競走の収得賞金」の総計が多い順に出走できる(地方馬もこの方法で選出される)。フルゲート16頭まで出走できる。
2000年から2006年まではジャパンカップで優勝した外国所属競走馬にも優先出走権が与えられ、該当馬が2頭いたがいずれも行使しなかった。
2007年からは国際競走となり外国馬は最大6頭まで出走できる。

有馬記念 歴代ファン投票1位
回数	開催年	ファン投票1位	性齢	得票数	結果
第1回	1956	キタノオー	牡3	6,159	2着
第2回	1957	ハクチカラ	牡4	7,356	1着
第3回	1958	カツラシユウホウ	牡3	18,952	不出走
第4回	1959	ハククラマ	牡3	11,438	12着
第5回	1960	コダマ	牡3	17,082	6着
第6回	1961	シーザー	牡4	12,773	4着
第7回	1962	オンスロート	牡5	15,617	1着
第8回	1963	メイズイ	牡3	18,309	2着
第9回	1964	メイズイ	牡4	18,448	3着
第10回	1965	シンザン	牡4	26,853	1着
第11回	1966	ナスノコトブキ	牡3	22,510	5着
第12回	1967	スピードシンボリ	牡4	22,143	4着
第13回	1968	アサカオー	牡3	23,098	6着
第14回	1969	マーチス	牡4	21,798	10着
第15回	1970	アカネテンリュウ	牡4	20,295	2着
第16回	1971	アカネテンリュウ	牡5	25,215	出走取消
第17回	1972	イシノヒカル	牡3	17,022	1着
第18回	1973	ハイセイコー	牡3	24,143	3着
第19回	1974	ハイセイコー	牡4	22,400	2着
第20回	1975	キタノカチドキ	牡4	17,077	8着
第21回	1976	トウショウボーイ	牡3	19,957	1着
第22回	1977	テンポイント	牡4	22,541	1着
第23回	1978	プレストウコウ	牡4	75,257	12着
第24回	1979	サクラショウリ	牡4	90,301	6着
第25回	1980	カツラノハイセイコ	牡4	154,640	2着
第26回	1981	ホウヨウボーイ	牡6	185,747	2着
第27回	1982	モンテプリンス	牡5	113,667	11着
第28回	1983	アンバーシャダイ	牡6	147,484	3着
第29回	1984	ミスターシービー	牡4	171,979	3着
第30回	1985	シンボリルドルフ	牡4	140,753	1着
第31回	1986	ミホシンザン	牡4	168,210	3着
第32回	1987	サクラスターオー	牡3	141,494	競走中止
第33回	1988	タマモクロス	牡4	183,473	2着
第34回	1989	オグリキャップ	牡4	197,682	5着
第35回	1990	オグリキャップ	牡5	146,738	1着
第36回	1991	メジロマックイーン	牡4	155,353	2着
第37回	1992	トウカイテイオー	牡4	177,926	11着
第38回	1993	ビワハヤヒデ	牡3	146,218	2着
第39回	1994	ナリタブライアン	牡3	178,471	1着
第40回	1995	ヒシアマゾン	牝4	173,689	5着
第41回	1996	マヤノトップガン	牡4	155,122	7着
第42回	1997	エアグルーヴ	牝4	142,596	3着
第43回	1998	エアグルーヴ	牝5	165,357	5着
第44回	1999	スペシャルウィーク	牡4	165,734	2着
第45回	2000	テイエムオペラオー	牡4	109,140	1着
第46回	2001	テイエムオペラオー	牡5	93,217	5着
第47回	2002	ナリタトップロード	牡6	91,122	4着
第48回	2003	シンボリクリスエス	牡4	125,116	1着
第49回	2004	ゼンノロブロイ	牡4	100,052	1着
第50回	2005	ディープインパクト	牡3	160,297	2着
第51回	2006	ディープインパクト	牡4	119,940	1着
第52回	2007	ウオッカ	牝3	105,441	11着
第53回	2008	ウオッカ	牝4	136,619	不出走
第54回	2009	ウオッカ	牝5	105,059	不出走
第55回	2010	ブエナビスタ	牝4	111,323	2着
第56回	2011	ブエナビスタ	牝5	109,247	
2004年の投票では、地方競馬所属のため投票の対象外であるコスモバルクに大量の無効票が投じられた。不完全な集計ながら、この年1位のゼンノロブロイを支持率で上回っていたという[9]。

有馬記念 負担重量
負担重量は定量で3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬は2kg減である。
第1回は3歳54㎏・4歳以上55㎏・牝馬各2㎏減で施行。第10回から第24回は3歳54㎏・4歳56㎏・5歳以上55㎏・牝馬各2㎏減。第25回から第28回は3歳55kg・4歳57kg・5歳以上56kg・牝馬2kg減で施行された。
第2回から第9回、第29回から第45回までは馬齢重量で施行され、第46回より現行の負担重量となった。

有馬記念 賞金
2011年度現在の総額賞金は3億8,000万円で、ジャパンカップに次いで国内で2番目に総額賞金の高いレースとなっている。

有馬記念 グレード制が施行された第36回(1984年)以降
回(施行年)	総額賞金      1着	        2着	3着	4着	5着
第29回(1984年)	1億4,250万円	7,500万円	3,000万円	1,900万円	1,100万円	750万円
第30回(1985年)	1億4,880万円	7,800万円	3,100万円	2,000万円	1,200万円	780万円
第31回(1986年)	1億5,200万円	8,000万円	3,200万円	800万円
第32回(1987年)	1億6,150万円	8,500万円	3,400万円	2,100万円	1,300万円	850万円
第33回(1988年)	1億8,050万円	9,500万円	3,800万円	2,400万円	1,400万円	950万円
第34回(1989年)	1億9,530万円	1億300万円	4,100万円	2,600万円	1,500万円	1,030万円
第35回(1990年)	2億1,000万円	1億1,000万円	4,400万円	2,800万円	1,700万円	1,100万円
第36回(1991年)	2億2,800万円	1億2,000万円	4,800万円	3,000万円	1,800万円	1,200万円
第37回(1992年)	2億4,800万円	1億3,000万円	5,200万円	3,300万円	2,000万円	1,300万円
第38回(1993年)
第39回(1994年)
第40回(1995年)	2億5,120万円	1億3,200万円	5,300万円	1,320万円
第41回(1996年)
第42回(1997年)
第43回(1998年)
第44回(1999年)
第45回(2000年)	3億4,200万円	1億8,000万円	7,200万円	4,500万円	2,700万円	1,800万円
第46回(2001年)
第47回(2002年)
第48回(2003年)
第49回(2004年)
第50回(2005年)
第51回(2006年)
第52回(2007年)
第53回(2008年)
第54回(2009年)
第55回(2010年)
第56回(2011年)	3億8,000万円	2億円	8,000万円	5,000万円	3,000万円	2,000万円
第57回(2012年)

有馬記念は、ドリームレース
夢のあるレースを目標に創設されたことや出走メンバーの豪華さから、ドリームレースとも言われる。中央競馬の1年間を締めくくる総決算としてその異名にふさわしい中央競馬の歴史に残る数々の名勝負や名場面を生んでおり、この日は競馬ファンならずとも競馬で盛り上がる1日となる。1996年の第41回で記録した売上金額の875億円は世界で最も勝馬投票券の売上のある競走としてギネス・ワールド・レコーズに認定・登録されている。
ただし有馬記念を最大目標としない陣営もあり、秋のGIシリーズ(菊花賞、天皇賞(秋)、ジャパンカップ等)に最大目標を定め何回かレースに出走してくる馬が少なくないのが特徴である[10]。中にはジャパンカップからのレース間隔が短く疲労が抜けきりにくいため凡走や怪我などを警戒して出走を回避をする陣営や、小回りで直線の短い中山競馬場を嫌って同競走を回避する陣営が近年増えつつある[11]。かつてはそれとは逆に天皇賞(秋)やジャパンカップを回避して有馬記念に照準を絞る馬も多かったが、近年は少なくなってきている(有馬記念に照準を絞る場合はジャパンカップを回避することが多かった)。さらに、同時期に香港で開催される香港国際競走に出走する馬もいる。

有馬記念 施行コースと特徴
中山競馬場の芝2500mで外回りコースの第3コーナーから発走。このコースは最初の第4コーナーまでが192mと短く、外枠からスタートする馬は距離をロスしやすく内枠からスタートする馬も距離のロスを避けようと内側に殺到してくる他馬により進路を塞がれる不利を受けやすいため[要出典]出走可能頭数は他のGIと比較して2頭少ない16頭[12]で行われるが、問題が完全に解消しているわけではない[13]。このため[要出典]大川慶次郎は、東京競馬場での施行を生前に主張していた[14]。
また中山競馬場は最後の直線が310mと短いため(こちらも頭数が少ないために影響は軽減しているが)、東京競馬場のような広いコースとは異なり後半の追い上げを得意としている馬は内を通って前が詰まるリスクかコーナーを大きく回って距離をロスするリスクかを背負わねばならず、ジャパンカップで好走した馬が疲労も相まって力を出し切れないことなどもある。
その一方で、人気薄の逃げ馬や2000m以下しか好走実績がない馬が出足の良さや器用さを活かして上位に食い込んできたり不振に陥っていた馬が名騎手に導かれて突然復活する[15]こともあるレースでもある。その理由としてスタート直後のコーナーを回ったところに正面スタンドがあることで大歓声があがり、ここで馬が行きたがる傾向があるからであり、そこでの騎手との折り合いがポイントとなるからである。[要出典]

有馬記念 特別褒賞金
2000年から天皇賞(秋)、ジャパンカップとこのレースの秋季主要GI競走3競走を全て優勝した場合は1億円の特別褒賞金(後に内国産馬には2億円、外国産馬には1億円に変更)を交付する制度が取り入れられ[16]出走が促されることとなり、その年のテイエムオペラオーが早速それを達成して褒賞金を獲得した。そして、2004年にゼンノロブロイが第2号の獲得馬になった。
また、2010年からは中央競馬所属馬で当該年のJRA・海外のGI競走優勝馬が本競走に出走し3着までに入着した場合に限り1着から順に3000万円、2000万円、1000万円の褒賞金を交付するようになり[17]2011年からは天皇賞(秋)とジャパンカップいずれかで3着以内に入着した馬が本競走に出走し3着までに入着した場合に、最大5000万円の褒賞金が交付されるようになる[17][18]。ただし、秋季主要GI競走3競走を全て優勝した場合は既存の報奨金(2億円または1億円)のみとなりこの報奨金は与えられない。

有馬記念 歴史
1956年 - 中山競馬場の芝2600m(内回り)の4歳(現3歳)以上の馬齢重量の重賞競走「中山グランプリ」として創設(創設当初の負担重量は4歳(現3歳)が牡馬・騸馬54kg・牝馬52kg、5歳(現4歳)以上が牡馬・騸馬55kg・牝馬53kg)。
1957年
名称を「有馬記念」に変更。
6歳(現5歳)以上の負担重量が4歳(現3歳)と同じく牡馬・騸馬54kg・牝馬52kgに変更。
1959年
この年の9月1日から日本競馬の時計表示が変更になったのに伴い、時計が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
ガーネツトが牝馬として初の優勝。
1960年 - 芝2600m(外回り)に変更[19]。
1960年 - 高松三太が騎手として初の連覇を果たす。
1965年
5歳(現4歳)の負担重量が牡馬・騸馬56kg・牝馬54kgに、6歳(現5歳)以上の負担重量が牡馬・騸馬55kg・牝馬53kgにそれぞれ変更。
シンザンが優勝し五冠達成。
1966年 - 馬場改修に伴い施行コースを芝2500m(内回り)に変更。
1970年 - スピードシンボリが史上初の連覇。
1971年
混合競走に指定。
馬流感騒動の影響で、馬流感に罹患したメジロアサマ、アカネテンリュウ、カミタカの3頭が出走を取り消し、出走頭数が6頭のみの競走となる(有馬記念史上出走馬最少記録)。
1977年 - テンポイントとトウショウボーイのマッチレース、テンポイントが優勝。
1980年 - 4歳(現3歳)の負担斤量が牡馬・騸馬55kg・牝馬53kgに、5歳(現4歳)の負担重量が牡馬・騸馬57kg・牝馬55kgに、6歳(現5歳)以上の負担重量が牡馬・騸馬56kg・牝馬54kgにそれぞれ変更。
1984年
グレード制施行によりGI競走に格付け。
この年より1987年まで、当日の中山競馬場が全11競走制となり、当競走は第10競走で施行された。
1985年
シンボリルドルフが史上2頭目の連覇およびび七冠を達成。史上初のJRA・GI競走7勝を達成。
同年に限り当時ジャパンカップのみの採用であった馬名入りゼッケンの試験的な使用を行う(この結果1987年秋競馬より馬名入りゼッケンの他競走への拡大を実施)。
1987年 - メリーナイスがスタート直後に落馬。1番人気サクラスターオーが最後の直線手前で故障発生、競走中止。
1988年
オグリキャップが当競走で引退と決まっていたタマモクロスとの「昭和最後の芦毛対決」を制する(タマモクロスは2着)。
3位入線のスーパークリークが進路妨害により失格。
この年より2007年まで、当日の中山競馬場が全10競走制となり、当競走は第9競走で施行された。
1989年 - 1着賞金総額が1億円台となる。
1990年 - 当競走での引退を表明していたオグリキャップが1988年に次ぐ2度目の優勝を果たし、レース後場内が「オグリ」コールに包まれる。
1993年 - トウカイテイオーが約1年ぶりの出走で優勝、奇跡の復活を果たす。
1995年 - 指定交流競走に指定され、地方所属馬にも門戸が開放される。
1996年 - 単独競走としての勝馬投票券の売上げ世界レコード875億104万2400円を記録。
1999年 - グラスワンダーが史上3頭目の連覇。
2000年
秋の古馬GI報奨金制度の第3戦に指定。
テイエムオペラオーが優勝、JRA古馬中長距離GI競走[20]完全制覇を達成。
2001年
馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。
負担重量を「馬齢重量」から「定重量」に変更。
5歳以上の負担重量が4歳と同じく牡馬・騸馬57kg・牝馬55kgに変更。
敬宮愛子内親王御誕生慶祝の副称が当年のみにつく。
2003年 - シンボリクリスエスが史上4頭目の連覇。
2004年
オリビエ・ペリエが騎手として史上初の3連覇。
藤沢和雄が調教師として史上初の3連覇。
2006年
この競走で引退が決まっていたディープインパクトが優勝、史上3頭目のJRA・GI競走7勝を達成。
大相撲の第68代横綱朝青龍明徳が表彰式プレゼンターを務めた。
2007年 - 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は6頭まで出走可能となる。
2008年
当年のみ、JRAプレミアムレースの対象レースとなる(同日に開催される中央競馬の全競馬場の全特別競走もJRAプレミアムの対象レースとなっている)。
この年より当日の中山競馬場が全11競走制となり、当競走の競走番号が再び第10競走に設定。
ダイワスカーレットがトウメイ以来37年ぶりの牝馬として優勝。
2009年
ウオッカが史上初の3年連続ファン投票1位を獲得したがジャパンカップ競走中に鼻出血を発症したため、日本中央競馬会競馬番組一般事項第2章のその11「痼疾馬の出走制限」の規定(1ヶ月出走停止)により出走できなかった。
史上初めて、4歳馬の出走がなかった。
コスモバルクが新記録となる「6年連続出走」を達成。
この年の菊花賞優勝馬であるスリーロールスが競走中止し、引退に追い込まれる。
2010年
当該年度のGI優勝馬が3着以内に入ることを条件に褒賞金が設定される。
大相撲の第69代横綱白鵬翔が表彰式プレゼンターを務めた[21]。朝青龍に次ぐ現役横綱の競馬場来場となった。
1着から3着まで、同競走史上初めて外国人騎手の騎乗馬が占めた。
2011年 - 褒賞金の対象を天皇賞(秋)とジャパンカップの1~3着馬にも拡大。

有馬記念 歴代優勝馬
国際競走となった2007年以降は優勝馬の国旗を表記する。性齢の年齢は現在の満年齢表記で表す。
回数	施行日	調教国・優勝馬	性齢	勝時計	優勝騎手	管理調教師	馬主
第1回	1956年12月23日	メイヂヒカリ	牡4	2:43 1/5	蛯名武五郎	藤本冨良	新田松江
第2回	1957年12月22日	ハクチカラ	牡4	2:49 0/5	保田隆芳	尾形藤吉	西博
第3回	1958年12月21日	オンワードゼア	牡4	2:49 1/5	八木沢勝美	二本柳俊夫	樫山純三
第4回	1959年12月20日	ガーネツト	牝4	2:50.9	伊藤竹男	稗田敏男	畑江五郎
第5回	1960年12月18日	スターロツチ	牝3	2:44.5	高松三太	松山吉三郎	藤井金次郎
第6回	1961年12月24日	ホマレボシ	牡4	2:40.8	高松三太	稗田敏男	川口文子
第7回	1962年12月23日	オンスロート	牡5	2:44.4	山岡忞	中村広	田村喜志
第8回	1963年12月22日	リユウフオーレル	牡4	2:42.5	宮本悳	橋本正晴	三好笑子
第9回	1964年12月27日	ヤマトキヨウダイ	牡4	2:45.1	梶与四松	稲葉幸夫	門井みち
第10回	1965年12月26日	シンザン	牡4	2:47.2	松本善登	武田文吾	橋元幸吉
第11回	1966年12月25日	コレヒデ	牡4	2:37.0	保田隆芳	尾形藤吉	千明康
第12回	1967年12月24日	カブトシロー	牡5	2:39.7	大崎昭一	久保田彦之	(有)志賀
第13回	1968年12月22日	リュウズキ	牡4	2:46.2	森安弘明	矢倉玉男	福井章哉
第14回	1969年12月21日	スピードシンボリ	牡6	2:35.1	野平祐二	野平省三	和田共弘
第15回	1970年12月20日	スピードシンボリ	牡7	2:35.7	野平祐二	野平省三	和田共弘
第16回	1971年12月19日	トウメイ	牝5	2:36.0	清水英次	坂田正行	近藤克夫
第17回	1972年12月17日	イシノヒカル	牡3	2:38.5	増沢末夫	浅野武志	石嶋清仁
第18回	1973年12月16日	ストロングエイト	牡4	2:36.4	中島啓之	奥平真治	ハイランド牧場
第19回	1974年12月15日	タニノチカラ	牡5	2:35.9	田島日出雄	島崎宏	谷水雄三
第20回	1975年12月14日	イシノアラシ	牡3	2:38.1	加賀武見	浅野武志	石嶋清仁
第21回	1976年12月19日	トウショウボーイ	牡3	2:34.0	武邦彦	保田隆芳	トウショウ産業(株)
第22回	1977年12月18日	テンポイント	牡4	2:35.4	鹿戸明	小川佐助	高田久成
第23回	1978年12月17日	カネミノブ	牡4	2:33.4	加賀武見	阿部新生	角替光二
第24回	1979年12月16日	グリーングラス	牡6	2:35.4	大崎昭一	中野隆良	半沢吉四郎
第25回	1980年12月21日	ホウヨウボーイ	牡5	2:33.7	加藤和宏	二本柳俊夫	古川嘉治
第26回	1981年12月20日	アンバーシャダイ	牡4	2:35.5	東信二	二本柳俊夫	吉田善哉
第27回	1982年12月26日	ヒカリデユール	牡5	2:36.7	河内洋	須貝彦三	橋本善吉
第28回	1983年12月25日	リードホーユー	牡3	2:34.0	田原成貴	服部正利	熊本芳雄
第29回	1984年12月23日	シンボリルドルフ	牡3	2:32.8	岡部幸雄	野平祐二	和田農林(有)
第30回	1985年12月22日	シンボリルドルフ	牡4	2:33.1	岡部幸雄	野平祐二	和田農林(有)
第31回	1986年12月21日	ダイナガリバー	牡3	2:34.0	増沢末夫	松山吉三郎	(有)社台レースホース
第32回	1987年12月27日	メジロデュレン	牡4	2:33.9	村本善之	池江泰郎	メジロ商事(株)
第33回	1988年12月25日	オグリキャップ	牡3	2:33.9	岡部幸雄	瀬戸口勉	佐橋五十雄
第34回	1989年12月24日	イナリワン	牡5	2:31.7	柴田政人	鈴木清	保手浜弘規
第35回	1990年12月23日	オグリキャップ	牡5	2:34.2	武豊	瀬戸口勉	近藤俊典
第36回	1991年12月22日	ダイユウサク	牡6	2:30.6	熊沢重文	内藤繁春	橋元幸平
第37回	1992年12月27日	メジロパーマー	牡5	2:33.5	山田泰誠	大久保正陽	(有)メジロ牧場
第38回	1993年12月26日	トウカイテイオー	牡5	2:30.9	田原成貴	松元省一	内村正則
第39回	1994年12月25日	ナリタブライアン	牡3	2:32.2	南井克巳	大久保正陽	山路秀則
第40回	1995年12月24日	マヤノトップガン	牡3	2:33.6	田原成貴	坂口正大	田所祐
第41回	1996年12月22日	サクラローレル	牡5	2:33.8	横山典弘	境勝太郎	(株)さくらコマース
第42回	1997年12月21日	シルクジャスティス	牡3	2:34.8	藤田伸二	大久保正陽	有限会社シルク
第43回	1998年12月27日	グラスワンダー	牡3	2:32.1	的場均	尾形充弘	半沢(有)
第44回	1999年12月26日	グラスワンダー	牡4	2:37.2	的場均	尾形充弘	半沢(有)
第45回	2000年12月24日	テイエムオペラオー	牡4	2:34.1	和田竜二	岩元市三	竹園正繼
第46回	2001年12月23日	マンハッタンカフェ	牡3	2:33.1	蛯名正義	小島太	西川清
第47回	2002年12月22日	シンボリクリスエス	牡3	2:32.6	O.ペリエ	藤沢和雄	シンボリ牧場
第48回	2003年12月28日	シンボリクリスエス	牡4	2:30.5	O.ペリエ	藤沢和雄	シンボリ牧場
第49回	2004年12月26日	ゼンノロブロイ	牡4	2:29.5	O.ペリエ	藤沢和雄	大迫忍
第50回	2005年12月25日	ハーツクライ	牡4	2:31.9	C.ルメール	橋口弘次郎	(有)社台レースホース
第51回	2006年12月24日	ディープインパクト	牡4	2:31.9	武豊	池江泰郎	金子真人ホールディングス(株)
第52回	2007年12月23日	マツリダゴッホ	牡4	2:33.6	蛯名正義	国枝栄	高橋文枝
第53回	2008年12月28日	ダイワスカーレット	牝4	2:31.5	安藤勝己	松田国英	大城敬三
第54回	2009年12月27日	ドリームジャーニー	牡5	2:30.0	池添謙一	池江泰寿	(有)サンデーレーシング
第55回	2010年12月26日	ヴィクトワールピサ	牡3	2:32.6	M.デムーロ	角居勝彦	市川義美

有馬記念の記録
レースレコード - 2:29.5(第49回優勝馬ゼンノロブロイ)
2着との最大着差 - 9馬身(第48回優勝馬シンボリクリスエス)
2着との最小着差 - 2cm (第55回優勝馬ヴィクトワールピサ - 2着ブエナビスタ)
最多優勝騎手 - 3勝 岡部幸雄(第29、30、33回) 田原成貴(第28、38、40回) オリビエ・ペリエ(第47~49回)
連続優勝騎手 - オリビエ・ペリエ 3連覇(第47~49回)
最多勝調教師 - 3勝 二本柳俊夫(第3、25、26回) 大久保正陽(第37、39、42回) 藤沢和雄(第47~49回 3連覇)
最多連続出走 - 6年連続 コスモバルク(第49~54回)

有馬記念 史上初あれこれ
牝馬 - ガーネツト(第4回)
3歳(旧4歳)馬 - スターロツチ(第5回)
3歳(旧4歳)牡馬 - イシノヒカル(第17回)
6歳(旧7歳)以上馬 - スピードシンボリ(第14回)
青毛馬 - リュウズキ(第13回)
芦毛馬 - オグリキャップ(第33回)
父内国産馬 - メイヂヒカリ(第1回)
父(本邦調教)外国産馬 - リュウズキ(第13回)
関西馬 - リユウフオーレル(第8回)
公営出身馬 - オンスロート(第7回)
持込馬 - サクラローレル(第41回)
外国産馬 - グラスワンダー(第43回)
サラ系馬 - ヒカリデユール(第27回)
父子制覇 - 父:シンボリルドルフ(第29回・第30回)、子:トウカイテイオー(第38回)
連覇 - スピードシンボリ(第14回・第15回)
年数を空けて2勝以上 - オグリキャップ(第33回・第35回)
重賞初制覇が有馬記念 - ストロングエイト(第18回)
父子騎手による制覇 - 父:武邦彦(第21回 トウショウボーイ)、子:武豊(第35回 オグリキャップ)
父子調教師による制覇 - 父:池江泰郎(第32回 メジロデュレン、第51回 ディープインパクト)、子:池江泰寿(第54回 ドリームジャーニー)
外国人騎手による制覇 - オリビエ・ペリエ(第47回)
牡馬・牝馬の両方で制覇した騎手 - 高松三太(第5回 スターロツチ・第6回 ホマレボシ)
牡馬・牝馬の両方で制覇した調教師 - 稗田敏男(第4回 ガーネツト・第6回 ホマレボシ)
騎手・調教師の両方で制覇 - 保田隆芳(騎手:第2回 ハクチカラ、調教師:第21回 トウショウボーイ)

有馬記念 特記事項
概要にも記されているとおりファン投票による出走馬の選定を行うことは新しい試みであったが、レースの名称もファン投票によって選定しようとしたことも非常に画期的であった。当初、競馬会は「中山グランプリ」という名称にしようとしていたが当時「グランプリ」という名称は映画に関係する言葉として使われていたくらいでまだ広く馴染んではいなかった。そこで、ファン投票用紙に出走させたい競走馬と同時に競走名を募った。その結果、一番多かった「中山大賞典」を始め17もの名称が集まった(競馬会が提唱していた「中山グランプリ(を可とする)」は第2位だった)。しかしどの名称も名提案とまではいかなかったため、第1回はそのまま「中山グランプリ」で行われた。
有馬記念の競走名により有馬温泉のある兵庫県の阪神競馬場で開催されていると勘違いされたり、特に関西在住の競馬初心者に「なぜ有馬温泉に近い阪神競馬場で行われないのか」という声が聞かれる[22]。正しい由来は概要に記されているとおり有馬頼寧の功績を称えて命名されたものであって、レース名と有馬温泉とに直接の関係はない。ただし、有馬の先祖は室町時代に有馬温泉の周辺を治めていた地頭の摂津有馬氏である。
有馬記念開催50周年を記念し、2005年にロゴマークの一般公募を行った。その結果、京都市在住の男性が制作した有馬(Arima)の"A"をモチーフに金色の天馬の羽根と16個(有馬記念の最大出走可能頭数)の星(ファン投票で選ばれたスターホースの意味)をあしらったデザインが採用された。競走当日はグリーンチャンネルや全国の競馬場、ウインズで放送されるレースの映像にもこのマークが登場した(通常は中山のマスコットキャラクターである「ナッキー」)。2006年では使用されていなかったが、2007年以降では使用されている。
12月25日に本競走が開催される時には「クリスマスグランプリ」と言われる。2005年で50周年を迎えた本競走で、このクリスマスの日に本競走が開催されたのは過去5度。1966年の第11回が初開催。それ以降は1983年の第28回、1988年の第33回、1994年の第39回、そして2005年の第50回と施行されている。次回は2011年の第56回で施行の予定。
2001年以降、主要なGI競走開催日において行われてきた入場券完全前売制による入場規制は行われなくなったが2005年の第50回では無敗の三冠馬として社会的な人気現象を引き起こしたディープインパクトが出走を表明し来場者の殺到が予測されたことから6年ぶりに入場券は完全前売制となり、当日発売は行われなかった。前売り券は約19万枚発売され完売した。その日、中山競馬場に訪れたのは約16万人であった。しかし、その16万人の注目の的であるディープインパクトは2着に敗れた。なお、これはディープインパクトの国内で唯一の敗北である。
本競走の開催日は混雑などの混乱を避けるため2007年までは全10競走で行われて、本競走は第9競走であった(発走時刻15:25と早い。なお通常GIが行われる競馬場のレースが15時半以後に行われるが、12月開催のメインレース発走時刻は日没時刻の関係でジャパンカップダート(2008年から)及び阪神ジュベナイルフィリーズが阪神競馬場にて開催される日を除き関東は全日15:25で順序も東京or中山→第3場→京都or阪神である。ちなみに、ジャパンカップダート(2007年まで)及びジャパンカップの発走時刻は15:20である。したがって通常の日程と勘違いして勝馬投票券を購入してしまう者もたびたびみられる[23]。ただし2007年までの有馬記念開催日の中山競馬場では「中山競馬第11競走」は存在せず、誤って第11競走の馬券を購入しようとしても発券機にマークカードを挿入したところでエラーが発生してしまうのでこのことによる購入ミスは起きなかった。1984年から1987年までと2008年からは全11競走中の第10競走で行われる。なお、中山競馬場の発走時刻及び発走間隔が通常開催日と異なっている。
本競走当日は、阪神競馬場と中京競馬場も有馬記念効果で混雑する(危険防止のための退場規制も行われる。現在の有馬記念当日の中京競馬場の入場人員は、高松宮記念当日のそれを上回ることが多い)。また、指定席も早朝で売り切れる。名鉄では高松宮記念及び有馬記念当日に限り、夕方時間帯の一部で中京競馬場前駅に特急電車の臨時停車を行うなど鉄道業界も動かす。例年競馬が行われない東京競馬場も混雑し、通常競馬開催日にしか行わない京王線準特急の東府中駅臨時停車が行われる。
中央競馬における「1年終わりの競走」として親しまれる有馬記念であるが、厳密にはJRAでのその年最後の競馬ではない。2009年の場合は中山競馬場の当日最終競走(第11競走、16:05発走)は「ハッピーエンドカップ」という条件競走であり、直後に中京競馬場の最終第12競走である「尾張(おわり)ステークス」(16:10発走。2005年までは「尾張特別」)というオープン特別競走が行われ、さらにその直後に阪神競馬場で行われる第12競走「ファイナルステークス」(16:20発走)がJRAの年間最後の競馬競走となる。
なお、1979年までは必ずしもその年の中央競馬最終開催日に固定して開催されていなかった(最終開催日には中山大障害やアラブの重賞が開催されたことがある)。
2010年は中京競馬場の改修工事により第三場開催は小倉競馬場で行われ、これまでJRA年間最終競走であったファイナルステークスは発走時刻はそのままだが「年間最終競走」でなくなり代わりに小倉競馬場で行われる第12競走「アンコールステークス」(16:35発走)というオープン競走が2010年のJRA最終競走となった。なお「ハッピーエンドカップ」はJRAプレミアム競走として「ハッピーエンドプレミアム(オグリキャップメモリアル)」として施行された[24]。
2011年も同様の施行時刻割となる予定[25]。
2012年は有馬記念開催日の翌日(12月24日)にも中央競馬の開催が行われる(予定)ことがJRAから発表されている[26]。これは当日が休日にあたるためで3日間開催を実施し、阪神競馬場では年間最終の重賞競走として阪神カップ(GII)が行われる予定である。
通常、GI当日のメインレースと最終レースとの間は40分確保されているが(それでも記念写真撮影、表彰式、勝利騎手インタビューなどのセレモニーが長引いて最終レースの発走時刻が5分ほど遅れることが多い)、朝日杯フューチュリティステークスと有馬記念の2つのGIレースだけは35分と短い。そのため、ハッピーエンドカップの発走時刻が毎年のように遅れる。ただし2008年からはハッピーエンドカップの発走時刻を16:05に設定し、有馬記念との間隔を40分に拡大したが、それでも遅れが発生することがある。
1988年から1995年までの8年間、有馬記念の前座競走として第7競走にファン投票によって選抜された騎手が出場できるジョッキーズグランプリが施行されていた。ファン投票は、有馬記念の出走馬投票とともに同じ投票用紙(はがき)を使って行われた。
有馬記念を中継するフジテレビはこのレースを競馬中継の中で最高のレースに位置付けており、それに相応しいアナウンサーが実況するという観点から部長級の管理職のアナウンサーが代々実況を務めており、現在の三宅正治で6代目となる。またこのレースを実況するアナウンサーはその他のレースは実況しないという慣例があり、三宅も初めて担当した2005年こそジャパンカップの実況を担当したが、翌2006年からは慣例に倣いその他のレースの実況からは退いた。ただ、すぽると!司会を勇退した2011年では一部の重賞を含む一般メイン競争の実況を数回担当はしていた。

有馬記念フェスティバル

中央競馬のその年の締めくくりを飾るオールスター戦・有馬記念競走の気運を盛り上げようと、1981年から毎年開かれている日本中央競馬会主催の公開イベントである。
毎年有馬記念開催週の月曜日に東京都内の会場で開かれるこのイベントではその年の有馬記念に出走が予定されている有力馬の騎手・関係者をゲストに招いてレースへの意気込みを語るトークイベント、また騎手と競馬愛好家のタレントらを交えたクイズ・ゲーム大会やタレント・競馬マスコミ関係者総出演によるレース展望会が実施されている。2004年は元JRA職員で現在プロ格闘家として活躍する小川直也がゲストとして招かれた。2005年はダービーフェスティバル同様、主催者側の都合で行われなかった。
また各地でも有馬記念ウィークを中心にした関連のイベントが開かれており新潟市において「有馬記念フェスティバル(西暦年数)」が新潟競馬場・新潟放送の共催で毎年行われ、その模様は新潟放送(ローカル)とグリーンチャンネルで放送される。2005年は大雪に伴う施設の停電のため開催されず、スタジオでレース展望を収録し放送した。なお、現在イベントの形で残っている有馬記念フェスティバルはこの新潟で行われているものだけである。

有馬記念 脚注
^ 八大競走の中では最も出走条件が緩やかで、クラシックに出走できない騸馬でも出走が可能である。
^ http://www.jra.go.jp/keiba/calender/program/pdf/22naka5.pdf
^ 他に推薦委員会による推薦馬の選出があったが、形骸化したため1995年を最後に廃止された。
^ 日本の公営競技において、初めてファン投票による競走対象の選定を行ったのは競輪(オールスター競輪)である。
^ 日本ダービーも基本的に開催場変更を行わないレースだが最初の2回は目黒競馬場で施行され、競馬場移転に伴い第3回から現在まで東京競馬場で行われるようになった。
^ 12月28日が土曜日=即ち翌29日が日曜となる場合は従来どおり29日ではなく22日開催。
^ なお上位第10位までで出走の意思がない場合、その分を11位以下の馬が繰り上げで出走できる権利がある。
^ 中央にアラブのレースがあった時代にはアングロアラブの出走も可能であり、「アラブの怪物」の異名を持つセイユウがファン投票による権利を持っていたもののアラブの読売カップ(秋)連覇を優先し出走を辞退している。
^ バルク 有馬“影の人気1位”(スポーツニッポン、2004年12月17日) - ウェイバックマシン (2005年1月22日アーカイブ分)
^ 柏木集保はコンサートなどのアンコールに例えている[要出典]。
^ ジャングルポケット、アドマイヤムーン、ウオッカ、ディープスカイなど。
^ 中山競馬場で出走可能頭数が18頭設定可能なコースは芝内回り2000m(A、Bコース指定時)、芝外回り2200m(A、Bコース指定時)のみ。したがって、中山競馬場で施行されるGIは皐月賞(と代替開催で行われた天皇賞(秋)・ジャパンカップ)を除いてフルゲート16頭で行われる。
^ 1984年のグレード制施行後に15頭以上で行われたこのレースにおいて8枠スタートで2着以内に入ったのは、1989年に馬群に包まれるのを嫌った最内枠で1番人気のオグリキャップが先行して他馬がマークするハイペースで進む展開で最後に馬群の中をすり抜けて追い込んだ15番枠のイナリワンただ1頭である。16番枠スタートからの優勝馬・2着馬はまだいない。
^ ケイバブックは、最初のコーナーまでの距離が長い2000mか2200mでの施行を提案している。
^ 不振を極めていた1990年のオグリキャップと武豊、一年ぶりのレースを制した1993年のトウカイテイオーと田原成貴など
^ 同一年度に本会が定める競走に優勝した馬に対する褒賞金(PDFファイル) - JRA公式サイト 2011年12月7日閲覧
^ a b 有馬記念競走における褒賞金(PDFファイル) - JRA公式サイト 2011年12月7日閲覧
^ 具体例を挙げると2010年の本競走を優勝したヴィクトワールピサはこの年の皐月賞を優勝しているため3000万円、2着のブエナビスタは天皇賞・秋を優勝しているため2000万円の褒賞金が交付される。3着のトゥザグローリーはこの年のGIを優勝していないため褒賞金は交付されない。
^ この距離は現在でも設定されているものの、この距離でのレースは開催されていない。また、現在の中山競馬場の芝外回り2600mとは違うコースであった。
^ 天皇賞(春・秋)、宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念
^ 横綱 白鵬関が有馬記念(GI)当日に来場! - JRA公式サイト 2010年12月13日閲覧
^ 週刊競馬ブックの投書欄、および同2008年12月21日号の乗峯栄一のコラム「理想と妄想」他多数。
^ テレビの競馬中継でもその旨の注意喚起が行われている
^ 平成22年度秋季競馬番組の概要について - JRA公式サイト 2011年11月15日閲覧
^ 2011年12月25日(日) 競馬番組 - JRA公式サイト 2011年11月15日閲覧
^ 2012年度開催日割および重賞競走について - JRA公式サイト 2011年11月15日閲覧

競馬予想メルマガ検証!競馬投資の極意とは?(競馬の錬金術師) TOP