誘導馬
誘導馬(ゆうどうば)とは、競馬場において競馬の競走が行われる際に、パドックや馬場において競走馬を先導する馬のことをいう。
日本における誘導馬
日本においては、パドックから本馬場まで出走馬を先導する役割が与えられ、誘導馬は多くの場合、隊列の先頭と最後尾を歩く。
通常先導役は1頭であるが、中央競馬のGI競走においては3頭の誘導馬が先導を担う。また、国際競走で外国馬が出走した場合には、先導役とは別に、出走した競走馬の調教国の国旗を携えた誘導馬も合わせて入場する
。競走馬以外にもイベントとして馬場で行われるパレードや楽隊などの先導や、レース開始前に観客を入場ゲートで出迎えるグリーディング役を務めることもある。
また、馬場管理の為に巡回する職員が乗用し、また放馬などのアクシデントが発生した場合は当該の馬をなだめて落ち着かせる役も担う場合があるなど、その任務は単なる先導役に留まらず、非常に幅広いものがある。
担当馬にはかつて競走馬だった馬のうち、性格的に温和で毛色が芦毛、黒鹿毛、尾花栗毛など見栄えのするものが選ばれることが多い。
また、重賞競走の優勝馬・入着馬など優秀な成績を残しながらも種牡馬にならなかった馬を、その知名度も勘案して選ぶこともある。他方、地方競馬の競馬場では競走馬経験のない馬が誘導馬を勤めるケースもあり、元競走馬ではなく当初から誘導馬として導入されたクォーターホース種などが用いられている場合もある。
誘導馬に騎乗するのは競馬場の職員や乗馬クラブの所属者[1]であるが、近年中央競馬ではGIレース時にゲストとして招かれた芸能人が騎乗することもある。川崎競馬場では誘導馬に着物を着せるなどの装飾を施している。
その他の国における誘導馬
隊列の先導よりも、出走馬の精神を落ち着かせたり、アクシデントに備える目的で存在する。殊にアメリカでは本馬場入場時に「リードポニー」と呼ばれる馬たち(慣例的にポニーと呼ばれているが、ポニー以外の馬も務める)が、出走馬の所有者が希望した馬全てに同行し、個別にその脇に付くことによって馬の興奮を和らげる役目を担っている。
また、放馬などの際にその捕獲に当たったり、大レースの後に勝利騎手に行われる馬上インタビューに駆り出されたりと、「飾り」の印象が強い日本の誘導馬に比べ、その任務は非常に多岐に渡っている。
競馬評論家の須田鷹雄は、大学時代にJRAの馬場保守員のアルバイトをしていた経験を踏まえ、日本競馬へのリードポニーの導入を主張し続けている。
中央競馬の著名な誘導馬(現役)
ロジック(京都競馬場) – NHKマイルカップ勝ち
マイネルデスポット(京都競馬場)- 菊花賞2着
マイソールサウンド(京都競馬場)- 京都記念、阪神大賞典勝ちなど
ポートブライアンズ(福島競馬場)- 福島記念勝ち
テイエムオオアラシ(小倉競馬場) – 小倉記念勝ちなど
メイショウカイドウ(小倉競馬場) – 小倉三冠達成など
マイネルモルゲン(中山競馬場) – 京成杯オータムハンデキャップ勝ちなど
アドマイヤモナーク(阪神競馬場) – 日経新春杯、ダイヤモンドステークス勝ちなど
プリサイスマシーン(中山競馬場) – 中日新聞杯2勝、スワンステークス勝ちなど
ブルーショットガン(阪神競馬場)- 阪急杯勝ち
エリモハリアー(函館競馬場) – 函館記念3連覇
タニノマティーニ(函館競馬場) – キーンランドカップ勝ち
過去に誘導馬を務めた著名馬
メジロファントム(東京競馬場)- 目黒記念勝ち、天皇賞(秋)・有馬記念2着など
ロンスパーク(東京競馬場)- 鳴尾記念勝ち
トウショウファルコ(東京競馬場)- AJC杯勝ちなど
ストーンステッパー(中京競馬場)- 根岸ステークス勝ちなど
シンホリスキー(中京競馬場)- スプリングステークス勝ちなど
ツルマルツヨシ(京都競馬場) – 京都大賞典勝ちなど
ナムラモノノフ(京都競馬場)- 阪神大賞典勝ちなど
マヤノペトリュース(京都競馬場)- シンザン記念勝ち
ホワイトアロー(阪神競馬場)- 愛知杯勝ちなど
シャコーグレイド(福島競馬場)- 皐月賞2着
メイショウモトナリ(阪神競馬場)- フェブラリーステークス2着
センゴクシルバー(中山競馬場)- ダイヤモンドステークス勝ち
ポレール(阪神競馬場)- 中山大障害3勝など
イナズマタカオー(中京競馬場)- 中日スポーツ賞4歳ステークス勝ちなど
メイショウレグナム(東京競馬場)- 小倉大賞典勝ち
誘導馬脚注
^ 川崎競馬誘導馬ジョッキーが一日川崎警察署長に!(川崎競馬場、2010年9月16日)
もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。