抽せん馬
抽せん馬(ちゅうせんば)は、日本中央競馬会(JRA)がセリ市で馬を購入し、その後北海道にある日高育成牧場(浦河郡浦河町)と宮崎県にある宮崎育成牧場(宮崎市)で競走馬としての訓練を受けた後、希望する馬主にウェーバー(ドラフト会議)とほぼ同じ抽せん方式で販売された馬のことである。かつてはクジ馬とも呼ばれた。2003年度からはJRA育成馬と呼ばれている。
中央競馬の定義では抽せん馬を抽に丸囲みで表記してマル抽と呼び、セリ市で購入された他の競走馬(市場取引馬)を市に丸囲みで表記してマル市と呼び、両者を区別していたが、2003年よりその区別が無くなり、市場取引馬に統一されることとなった。
なお、総務省が、馬主が均等に馬を購入できる方式に改めるように勧告を出したことを受け[1]、2004年度で抽せん会による配布システムを廃止した。2005年度からは、トレーニングセールなどで売却することとしている。JRA主催のトレーニングセールは「JRAブリーズアップセール」と題して毎年4月に中山競馬場(年により異なる。2007年は阪神競馬場)で行われる。
なお、「抽選馬」は新聞協会の定める代用表記であり、一般的には本項目名のとおり「抽せん馬」と表記する。なお、本来の漢字表記は抽籤馬(籤は「くじ」の字)である。
呼馬
呼馬(よびうま)とは、馬主が自ら購入した競走馬のこと。かつて抽せん馬の対義語として用いられ、呼馬限定の競走も行われていた。
著名な抽せん馬
スターロツチ(牝、1960年優駿牝馬(オークス)、有馬記念、1961年京王杯オータムハンデキャップ)
タカツバキ(牡、1969年きさらぎ賞)
ファイブホープ(牝、1978年優駿牝馬(オークス))
ユウミロク(牝、1987年カブトヤマ記念)
コーセイ(牝、1986年テレビ東京賞3歳牝馬ステークス、1987年報知杯4歳牝馬特別、1988年七夕賞、1989年中山記念)
イソノルーブル(牝、1991年報知杯4歳牝馬特別、優駿牝馬(オークス))
ユーセイフェアリー(牝、1992年阪神牝馬特別)
イナズマタカオー(牡、1994年中日スポーツ賞4歳ステークス、1995年北九州記念、1996年中京記念)
アインブライド(牝、1997年阪神3歳牝馬ステークス)
タムロチェリー(牝、2001年阪神ジュベナイルフィリーズ、小倉2歳ステークス)
ジョウテンブレーヴ(牡、1999年東京スポーツ杯3歳ステークス、2000年京阪杯、2001年マイラーズカップ、2002年エプソムカップ)
ホットシークレット(騸、2000年・2002年ステイヤーズステークス、2001年目黒記念)
イシヤクマッハ(牡、2001年グランシャリオカップ)
エースインザレース(牡、2002年兵庫ジュニアグランプリ)
キングデール(牡、1999年サラブレッドチャレンジカップ)
ナスダックパワー(牡、2001年ユニコーンステークス)
ミヤギロドリゴ(牡、2001年福島記念)
この他、重賞制覇こそなかったものの、中央競馬で5勝を挙げたタニノシスターは、牝馬でありながら日本ダービー(東京優駿)馬となったウオッカを輩出している。
中央競馬のアングロアラブ系競走は長らく抽せん馬限定で行われ、地方競馬などからの移籍は認めなかった。
地方競馬の抽せん馬
地方競馬にも抽せん馬制度は存在するが、中央競馬と異なるのはセリ市で競走馬を購入するのは馬主会で、それを抽せんして馬主が所有する。「補助馬」「奨励馬」とも。かつては、地方競馬主催者が競走馬を購入したこともある。
代表的な例が、大井競馬がオーストラリアから購入した「濠抽」である。代表的な馬としてはオパールオーキツト、ミッドファームなどが知られる。タケシバオー、ハイセイコーの母系も濠抽である。
名称は似ているが、濠抽と似て非なるものに「濠洋」がある。濠洋は、戦前にオーストラリアから輸入された血統不明の馬である。濠抽はサラブレッドと交配される限りサラブレッドであるが、濠洋はどこまでサラブレッドと交配を重ねてもサラ系である。日本のサラ系種の大半は、アングロアラブの系統と濠用の系統であるといわれ、サラ系種として皐月賞および日本ダービーを制したヒカルイマイは、濠洋の系統に連なるといわれているが、不詳。
なお、濠抽は濠サラと呼ばれることもあり、その方が一般的であるが、濠洋も誤って濠サラといわれることもあるようである。言語においてことばが一般化し流通量が多くなるほど語義が拡散する一例である。
抽せん馬脚注
^ セリ市での購入金額に差が生じるため。
もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。