京都大賞典の歴史
京都大賞典の歴史
1966年 - 4歳(現3歳)以上の競走馬による別定の重賞競走としてハリウッドターフクラブ賞が創設され、京都競馬場・芝3200mで施行された。 1967年 - 施行距離を芝2400mに変更。 1971年 - 混合競走に指定。 1974年 名称を京都大賞典に変更。 タニノチカラが史上初の連覇。 田島日出雄が騎手として史上初の連覇。 島崎宏が調教師として史上初の連覇。 1976年 - 阪神競馬場・芝2400mで施行。 1979年 - 京都競馬場のスタンド改築工事による振替開催により、中京競馬場・芝2400mで施行。 1980年 - 前年からの京都競馬場のスタンド改築工事による振替開催により、阪神競馬場・芝2400mで施行。 1984年 名称を農林水産省賞典 京都大賞典に変更。 グレード制施行によりGIIに格付け。 1990年 スーパークリークが2頭目の連覇。 伊藤修司が調教師として2人目の連覇。 1991年 - 武豊が騎手として史上初の3連覇。 1994年 - 京都競馬場の改修工事による振替開催により、阪神競馬場・芝2500mで施行。 1995年 - 指定交流競走に指定され、天皇賞(秋)を目指す地方馬が2頭まで出走が可能になる。 1999年 - 地方馬の出走枠を拡大し、エリザベス女王杯を目指す地方馬も3頭まで出走が可能になる。 2001年 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。 1位入線ステイゴールドが進路妨害で失格、2位入線のテイエムオペラオーが繰り上げ優勝し、3頭目の連覇。 和田竜二が騎手として3人目の連覇。 岩元市三が調教師として3人目の連覇。 2003年 - 国際競走に指定、同時に国際セリ名簿基準委員会により国際GII競走に指定され、外国調教馬は9頭まで出走が可能になる。
2006年 - 牝馬限定競走優勝馬の負担重量を軽減。
もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。